放電ランプ(読み)ほうでんランプ(その他表記)discharge lamp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放電ランプ」の意味・わかりやすい解説

放電ランプ
ほうでんランプ
discharge lamp

管内に気体を封入して,電極を設け,電極間の放電を利用して発光させる電灯。封入気体として,ヘリウムネオンアルゴンクリプトン水素などのほか,水銀やナトリウムなどの金属蒸気も使う。ケイ光ランプ,ネオンランプ,キセノンランプ,水銀ランプ,ナトリウムランプ,メタルハライドランプなどがあり,屋内屋外の照明,ネオンサイン殺菌灯,理化学用光源その他,広い用途をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む