旅支度(読み)タビジタク

精選版 日本国語大辞典 「旅支度」の意味・読み・例文・類語

たび‐じたく【旅支度】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 旅行をする準備。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「ホッブスが、共和主義の僻見を捨て、旅支度(タビジタク)をするといふ条約が」(出典小公子(1890‐92)〈若松賤子訳〉前編)
  3. 旅行中の服装。旅装束(たびしょうぞく)
    1. [初出の実例]「見れば旅支度も無う、都三界からこの東(あづま)へ下りやった訳は」(出典:歌舞伎・四天王楓江戸粧(1804)四立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む