景気拡大

共同通信ニュース用語解説 「景気拡大」の解説

景気拡大

経済活動が活発な状態を指し、多く指標を組み合わせた景気動向指数などを基に判定される。景気は拡大期と後退期が交互に訪れて循環すると考えられており、最近では2012年11月を底とし、翌12月から拡大期に入ったとされる。「神武景気」(1954年12月~57年6月)、「いざなぎ景気」(65年11月~70年7月)など日本神話に由来する通称が多い。同様に02~08年も女神にちなみ「いざなみ景気」とエコノミストらが呼んだほか、「実感なき景気回復」との指摘が目立っていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む