月面宙返り(読み)ゲツメンチュウガエリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「月面宙返り」の意味・わかりやすい解説

月面宙返り
げつめんちゅうがえり

1972年のミュンヘン・オリンピック競技大会体操競技で日本の塚原光男が発表した,鉄棒の終末技 (下り技) である「後方抱え込み2回宙返り1回ひねり」のこと。当時としては画期的なウルトラCとしてセンセーションを巻き起こし,宇宙飛行士の月面着陸のイメージからの連想で「月面宙返り」と命名された。「ムーンサルト」ともいう。 1976年のモントリオールオリンピック競技大会ではひねりをもう1回加えた「新月面」に成功した。この技はその後,男女床運動つり輪平行棒の下り技などにも使われるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む