デジタル大辞泉
                            「木っ端」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    こっ‐ぱ【木っ端】
        
              
                        1 用材を切り取ったあとに残る木のきれはし。木くず。
2 取るに足りない、つまらないもの。多く、他の語と複合して用いる。「木っ端武者」「木っ端役人」「木っ端仕事」
[類語]木片・木切れ・板切れ・棒切れ・ウッドチップ
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    こっ‐ぱ【木端・木葉】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ( 木端 ) 木のけずりくず。木のきれはし。- [初出の実例]「木の切はしも、くさび其外用に立べきものは、かねて小屋を定(さだめ)、入置(いれをく)べし」(出典:子孫鑑(1667か)上)
 
- ② ( ①から転じて ) 石の破片。石のかけら。- [初出の実例]「しゃらな大石こっぱでも欠石でもこたへて見よと」(出典:浄瑠璃・日本武尊吾妻鑑(1720)二)
 
- ③ ( 木葉 ) 樹木の葉。このは。はっぱ。- [初出の実例]「火ぐらひ木葉(コッパ)を拾って来ても間に合ふが」(出典:竹の木戸(1908)〈国木田独歩〉上)
 
- ④ 取るに足りないつまらないもののたとえ。他の語の上に付けて用いることもある。- [初出の実例]「お前方の邪魔になる、こっぱを捨ててあげました」(出典:浄瑠璃・一谷嫩軍記(1751)三)
 
- ⑤ 魚「せいご(鮬)」の異称。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 