…看板は室町期から江戸期にかけて,商業の発展に伴って発達した。1845年(弘化2)〈東西屋〉が大坂に,81年〈広目屋〉が東京に誕生したが,両者はともに街頭移動広告を請け負う広告業者のさきがけであり,キャラバンを組んで全国で催物をして歩いた。90年,電柱広告掲出の認可を得た東京電灯会社が,東京と大阪で営業を開始。…
…町回りの広告宣伝業者で,その鳴物の音が鉦と太鼓が主になっていて,チンドンというように聞こえるのでチンドン屋といわれた。明治初期から昭和初期へかけてはチンドン屋の名称はなく,〈東西屋〉あるいは〈広目(ひろめ)屋〉といわれた。街路などで立ち止まって口上をいうとき,最初に〈トザイ,トーザイ〉といったから東西屋であり,開店の披露をするから広目屋といわれたのである。…
※「東西屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...