死ぬ権利(読み)しぬけんり(その他表記)right to die

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「死ぬ権利」の意味・わかりやすい解説

死ぬ権利
しぬけんり
right to die

脳死あるいは植物状態に陥ったとき,患者または家族が,希望のない延命措置を断わり,尊厳死を求める権利。米連邦最高裁判所は,1990年6月,交通事故で植物状態になった女性の両親の訴えに対して,初めて憲法上の権利として「死ぬ権利」を認めた。しかし,患者の意思が確認できないという理由で,両親の訴えそのものは却下された。アメリカでは,90年7月現在,41州で尊厳死法が制定され,延命治療を拒否するリビングウイルを残しておけば,尊厳死が認められている。しかし,自殺ほう助の問題と絡んで,さまざまな論議があるのも事実である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む