脳死(読み)のうし

精選版 日本国語大辞典 「脳死」の意味・読み・例文・類語

のう‐し ナウ‥【脳死】

〘名〙 脳幹を含む脳の機能が回復不能な喪失状態に陥ること。死の判定には心停止による心臓死呼吸停止による肺臓死があるが、脳死をもって個体の死の判定基準とする考え方も有力になっている。いわゆる植物人間の状態や、腎臓心臓などの臓器移植手術に際しての臓器提供者ドナー)の脳死の判定が、とくに問題にされる。
吉里吉里人(1981)〈井上ひさし一九「脳死させてはいかんからな」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「脳死」の意味・読み・例文・類語

のう‐し〔ナウ‐〕【脳死】

大脳および脳幹の全機能が完全に停止している状態。脳死をもって個体の死の判定基準にできるとする考え方もある。→臨床的脳死診断法的脳死判定

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脳死」の意味・わかりやすい解説

脳死
のうし

脳幹を含めた全脳機能が完全に失われた状態をいう。心臓停止などによる急性無酸素症、脳損傷による脳ヘルニアなどにより脳血流が停止し、脳組織が広範に破壊されると、自発呼吸が停止して死に至るが、近年、生命維持装置とくに人工呼吸器発達により、人工的に生命を維持できるようになったことから脳死という概念が生まれた。一方、心臓移植などの成功から、よりよい状態における臓器の提供者として脳死患者が注目を受け、実際欧米では法的基準が確立されている国が多く、日本でも1997年(平成9)10月の臓器移植法施行により、法的基準が確立され、脳死が人の死であることが認められた。そして、自分が脳死となったときに臓器を提供する意思のあることを示す臓器提供意思表示カード(ドナーカード)が、コンビニエンス・ストアなどで簡単に手に入るようになった。こうした状況のなか、99年2月には、臓器提供の意思を示す患者が脳死と判定され、心臓、肝臓などを提供、臓器移植法施行後、初の脳死による移植手術が行われた。

 しかし、脳死の判定基準が法的に確立されるまでには、当然ながら長い時間と数多くの論議が繰り返されてきた。たとえば日本脳波学会内に設けられた脳死委員会、およびその後の国際脳神経外科学会(1973)における脳死の基準は、(1)深い昏睡(こんすい)に陥っている、(2)両眼の瞳孔(どうこう)が散大している、(3)角膜反射が消失している、(4)自然呼吸が停止している、(5)血圧が低下している、(6)脳波が平坦(へいたん)化している、(7)以上6項目が6時間後の再チェックにおいても確認された場合、となっている。すなわち、大脳皮質はもとより脳幹機能の不可逆的停止を示しており、単なる脳波所見からの判定の危険性をなくし、不可逆性の確認にも時間的要素の重要性を強調したものとなっている。

 1983年(昭和58)、わが国における脳死判定の実態を調査し、日本脳波学会脳死委員会の判定基準を検討するために、厚生省(現厚生労働省)に脳死に関する研究班が編成され、その報告書が85年5月に発表された。この厚生省脳死研究班基準では、(1)深昏睡、(2)自発呼吸の消失、(3)瞳孔の固定と散大、(4)脳幹反射の消失、(5)平坦脳波、(6)時間経過、すなわち(1)~(5)の条件が満たされたのち6時間経過をみて変化のないこと、二次性脳障害、6歳以上の小児では6時間以上の観察期間が必要であること、となっている。

 しかしながら、脳死に対する各方面からの関心の高さや脳死判定の際の実務面の必要性から、91年(平成3)に厚生省研究班による「脳死判定基準の補遺」として改正と補足が行われた。それによると、
(1)深昏睡 意識レベルを測定するⅢ―3方式では300、グラスゴー・コーマ・スケールGlasgow Coma Scaleでは3でなければならない、顔面の疼痛(とうつう)刺激に対する反応があってはならない。

(2)瞳孔 瞳孔固定し瞳孔径は左右とも4ミリメートル以上。

(3)脳幹反射の消失 a.対光反射の消失、b.角膜反射の消失、c.毛様脊髄(せきずい)反射の消失、d.眼球頭反射(人形の目現象)の消失、e.前庭反射の消失(温度試験)、f.咽頭(いんとう)反射の消失、g.咳反射の消失、自発運動、除脳硬直、除皮質硬直、けいれんがみられれば脳死ではない。

(4)平坦脳波。

(5)自発呼吸の消失 人工呼吸器をはずして自発呼吸の有無をみる検査(無呼吸テスト)は必須(ひっす)である。

前記の(1)~(5)の条件が満たされた後6時間経過をみて変化がないことを確認する。二次性脳障害、6歳以上の小児では、6時間以上の観察期間を置く、などである。脳血管撮影、脳血流測定、脳幹誘発反応、X線CTなどの補助検査法は、この判定にあたって参考とはなるが必須とはならない。もちろん、検査前に前提条件が完全に満たされ、除外例がかならず除かれねばならない。そして、1997年(平成9)、臓器移植法が制定され、脳死からの臓器移植が可能となったのである。さらに、6歳未満の小児に対する脳死判定基準についても検討が始まり、2000年には厚生省研究班は脳死判定の観察期間を24時間以上とする基準を示した。なお出産予定日から数えて12週未満の小児については対象から除外された。

[加川瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脳死」の意味・わかりやすい解説

脳死
のうし
brain death

脳幹を含む脳全体の機能が,不可逆的に停止した状態をいう。従来日本では,死亡診断は (1) 心停止,(2) 呼吸停止,(3) 瞳孔散大および対光反射の欠如,を条件として行なわれてきた。しかし,人工呼吸器の出現により,心停止に先行して脳のすべての機能が不可逆的に停止する状態が出現するようになったことや,臓器移植において提供者(ドナー)から臓器,特に心臓を摘出する時点を決定するうえで,脳死を人間の死とみなすかどうかという問題が大きく浮上した。
脳死の判断基準としては,1968年にアメリカ合衆国のハーバード大学医学部がまとめたものが有名である。これによると脳死は,(1) 無反応と無運動,(2) 自発呼吸の停止,(3) 反射運動の消失,(4) 脳波の平坦な状態が 24時間以上続いたとき,とされた。日本では 1973年に日本脳波学会が,また 1985年には厚生省の脳死に関する研究班が,それぞれ判断基準を明らかにした。このうち竹内基準とも呼ばれる厚生省の判定基準では,(1) 深昏睡,(2) 自発呼吸の消失,(3) 瞳孔固定,(4) 脳幹反射の消失,(5) 平坦脳波,などの条件が満たされたあと,6時間経過しても変化がないことを確認できることとした。さらに 6歳未満の小児を対象から除き,急性毒物中毒,低体温代謝,内分泌障害といった,脳死と類似した状態になりうる症例を除外例としてあげた。
脳死をもって人間の死とするか否かについては,1987年に日本学術会議が脳死を個体死と認める中間報告を出し,1988年の日本医師会生命倫理懇話会の最終報告でも,脳死をもって人間の死とみなしてよいとした。さらに内閣総理大臣の公的諮問機関「臨時脳死および臓器移植調査会」(脳死臨調)は 1992年1月,脳死を人の死と認めてもよいとする最終答申を公表した。しかし,1997年6月に成立した臓器移植法では,臓器移植を行なう場合にかぎって脳死を人の死と認めるという,脳死と心臓死との折衷案とも考えられる立場をとっている。2009年の臓器移植法改正に伴い,子供からの脳死臓器提供が可能になったことから,判断基準に子供用の基準が追加された。子供は脳の回復力が強いため脳の状態をより厳格に診断するようになった。(→

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「脳死」の意味・わかりやすい解説

脳死【のうし】

脳の全部が機能を失って回復しなくなった状態をいう。意識はまったくなく,自発呼吸ができず,生命を維持するには人工呼吸器が必要となる。脳死状態に陥ると通常は1週間ぐらいで心停止に至る。脳死状態とは異なり,脳の一部が機能していて自発呼吸が可能な場合は〈植物状態〉と呼ぶ。脳死状態に陥る事例は全死亡者の1%未満で,年間約5000人である。脳死状態の人間から,心臓や肝臓などの臓器を摘出して他の人間に移植することが技術的には可能なため,こうした移植手術の是非や,生死の定義,生命倫理などとも関係して,脳死状態が議論となっている。1985年12月には厚生省の〈脳死に関する研究班〉によって脳死状態の判定基準が作成されている。1992年1月には〈臨時脳死及び臓器移植調査会〉(脳死臨調)が脳死を人の死と認める答申を提出した。→脳死判定基準臓器移植
→関連項目移植コーディネーター死亡心臓移植生体肝移植脳幹脳低体温療法和田寿郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「脳死」の解説

脳死

脳の機能が完全に失われ、回復不能と認められる状態で、新しい死の概念。脳死は伝統的な死の三徴候(心臓停止、呼吸停止、瞳孔拡大)中の瞳孔拡大に相当するが、人工呼吸器で心臓や肺は機能している段階。心臓、肝臓などの移植には脳死状態で摘出する新鮮な臓器が必要で、移植医療に大きく関わる。1985年、厚生(現・厚生労働)省研究班は、6歳以上については、(1)深い昏睡、(2)呼吸停止、(3)瞳孔拡大、(4)脳幹反射なし、(5)脳波が平坦、(6)以上が6時間継続、の条件が整えば脳死との診断基準を発表。首相の諮問機関「臨時脳死及び臓器移植調査会」(脳死臨調)も92年に脳死を死と認める答申をまとめた。97年6月、臓器提供意思のある場合に限り、脳死を死と認める臓器移植法が成立し、同年10月から施行された。6歳未満の乳幼児については、脳が大人より回復力があるため、欧米諸国では5項目は共通で、2回目の判定までの時間を延長する乳幼児基準を作っている。厚労省も新生児(生後28日まで)は48時間、乳児(1歳未満)は24時間、1年以上6歳未満は12時間同じ状態が続けば脳死とする方向で検討している。

(田辺功 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典 第2版 「脳死」の意味・わかりやすい解説

のうし【脳死 brain death】

1960年ころまでは個人の死は心臓や呼吸が止まることで決定されて,医学的にも社会的にも混乱はおこらなかった。しかし,最近の医学と医療技術の進歩で,人工呼吸器が普及し,生命蘇生術が高度になり,脳は死んでいるが体が生きている場合が増えてきた。他方,腎臓,心臓などの臓器移植が行われるようになり,そのために死亡直後の臓器が必要となってきた。そこで,個人の死を単に心臓や呼吸が止まることだけで決定することではすまなくなってきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「脳死」の解説

脳死

立花隆による著作。1986年刊行。1987年、第41回毎日出版文化賞(自然・科学)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典内の脳死の言及

【死】より

…ところが人工呼吸器が開発されこれが医療の場で用いられるようになると,患者の呼吸停止は人工呼吸器によって代償され,したがって呼吸現象の途絶はこの限りにおいて起こらない事態となった。重症患者において,心拍は持続しているが脳の機能が失われている例が出現するに及び,従来の死の概念では律しきれない類似現象として脳死が認識されるようになった。やがて医療技術が向上し免疫抑制剤の進歩もあって,欧米を中心とする諸外国では機能の減退した臓器を他人のそれで置き換える臓器移植が進展してきた。…

【心臓移植】より

… 臓器移植では,拒絶反応(自己のものと異なったタンパク質を排除しようとする反応)とともに,必ず臓器提供者(ドナーdonor)の問題がある。とくに心臓の場合には,正常に拍動している心臓を移植しなければならず,従来の〈心臓が停止した時〉をもって死とする考えでは心臓の提供者は得られず,〈脳機能が停止した時〉を死とする脳死が,法的に社会的に認められなければならない。諸外国では心臓移植がすでに標準的治療法として認められ,行われているけれども,日本でも97年10月にようやく臓器移植法が施行され,限られた医療施設において脳死体からの臓器移植が可能になった。…

【臓器移植】より

…臓器の血流が止まってから臓器を移植して血流が再開するまでの時間を阻血時間というが,とくに体温の状態で阻血がおこると,細胞の代謝が行われているにもかかわらず,酸素や栄養が補給されないため細胞が死滅するので,この時間を〈温阻血時間〉と呼び,心臓や肝臓では0分,腎臓や肺では30分とし,早く臓器を冷やして細胞の代謝を抑えるようにしなければならない。心臓が動いている脳死の状態で摘出すれば,障害のないまま取り出すことができ,温阻血時間も短くできる。摘出した臓器を必要時に供給できるように保存することが望ましい。…

※「脳死」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android