翻訳|living will
自分の終末期医療に関して、判断力のあるうちに意思表示しておく指示書。具体的には、生命維持装置の使用を拒否する、あるいは疼痛(とうつう)など苦痛の除去治療についての希望などで、文字通り「生前の(リビング)意思表示(ウィル)」である。尊厳死の法制化を目ざしている日本尊厳死協会では、これを「尊厳死の宣言書」とよぶ。また、国立長寿医療研究センターでは、終末期に希望する医療について「私の医療に対する希望(終末期になったとき)」として調査票に記載したものを病院が保管しておき、実際に終末期を迎えて自分自身で治療方針を判断できなくなった場合に、家族や担当医師に提示して本人の意思にそった医療を行う取り組みを始めている。
[編集部]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...