出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
浮きクレーン
うきクレーン
floating crane
浮起重機,起重機船などとも呼ばれる。長方形の箱船の上に塔形クレーンや回転ジブクレーンなどを取付け,港の中の必要な場所に移動させて利用するクレーン。港での荷役,造船所の工事,海底作業などに使われるが,主として特別に大きく重いものを取扱うのに使われ,持上げる能力も 10~250t程度のものから,今日では 2000t,さらに 3000tぐらいのものまである。埠頭などに固定しておくと特別重量物は利用回数が少いため不経済となるところから移動式が考案されたもの。自航式と曳航式がある。前者が起重機船またはクレーン船であり,後者が浮きクレーンまたは浮起重機であるが,後者はむしろ起重機を積載したバージである。輸出貨物のコンテナ化の進展に従って,コンテナ埠頭などの固定クレーンに荷さばきの比重が移りつつある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浮きクレーンの言及
【クレーン船】より
…浮きクレーンともいう。港湾や各種の海洋構造物の建設工事用などにおいて,水上での重量物の運搬や設置などに用いられる[作業船]。…
※「浮きクレーン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 