湖上家屋

山川 世界史小辞典 改訂新版 「湖上家屋」の解説

湖上家屋(こじょうかおく)

杭上住居ともいう。湖岸に杭を立て,その上に住居を営む生活様式で,スイスを中心にして,ピレネー山脈の北からライン川の西にわたるアルプス湖床地帯に多い。遺跡は,新石器時代から青銅器時代に及ぶ。特殊な環境により,動物遺骸穀物木材織物などがよく残り,新石器時代以降の西ヨーロッパ文化の発展を知るうえに貴重な資料となっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む