満中陰(読み)まんちゅういん

関連語 七七日 名詞 ぬか

葬儀辞典 「満中陰」の解説

満中陰

仏教では、人の死後四十九日間、魂が迷っているとされています。そのため死後七日ごとに法要を行い、四十九日目は中陰の満ちる日であり、死者追善の最大の法要を営みます。お墓がある場合は、四十九日までに埋葬します。=四十九日(しじゅうくにち)

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む