溶岩樹型(読み)ようがんじゅけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「溶岩樹型」の意味・わかりやすい解説

溶岩樹型
ようがんじゅけい

流動する高温溶岩樹木を取り囲み、冷え固まったときに、燃焼した木の幹の跡が洞穴となったもの。その壁に樹皮木目(もくめ)などの型を残す場合もある。玄武岩質かそれに近い安山岩質の溶岩流にみられる。富士山の剣丸尾(けんまるび)・青木ヶ原長野・群馬県境の浅間山北麓(ほくろく)に多い。

諏訪 彰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む