演繹的推論(読み)えんえきてきすいろん(その他表記)deductive inference (reasoning)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「演繹的推論」の意味・わかりやすい解説

演繹的推論
えんえきてきすいろん
deductive inference (reasoning)

少ない前提少数規則を繰り返し適用して新しい命題を導くこと,あるいはその過程。文字や数字などの記号を使ってその過程を形式的に表現したのが通常の論理 (古典論理 ) である。Aという前提があり,そこに「AならばB」という原因・結果の規則 (演繹規則) を適用すればBという結論が得られる。コンピュータではその過程を機械の上に実現して,人間に役立ついろいろな機能を実装している。逆に,与えられたさまざまな命題からその前提となる一般的な規則を導き出す推論帰納的推論といい,人間に特有な知的情報処理である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む