生物発電(読み)せいぶつはつでん

百科事典マイペディア 「生物発電」の意味・わかりやすい解説

生物発電【せいぶつはつでん】

生物体による電流発生をいう。細胞原形質膜の蓄電性に由来し,特に神経筋肉では活動に伴って活動電流が発生する。シビレエイデンキウナギ等の魚類では,筋肉の変形物として特別な発電器を発達させ,数十〜数百ボルト以上の直流体外に放出して,自己防衛や環境探知に用いる。→電気魚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む