活動電流(読み)カツドウデンリュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「活動電流」の意味・読み・例文・類語

かつどう‐でんりゅうクヮツドウデンリウ【活動電流】

  1. 〘 名詞 〙 生物の神経筋肉感覚器などが活動するときに流れる微弱な電流。生体内に、活動電位が生じたために流れるもので、心電図や脳波は、これを記録したものである。動作電流。⇔静止電流

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「活動電流」の意味・わかりやすい解説

活動電流【かつどうでんりゅう】

動作電流とも。一般に神経,筋肉などは興奮時に電気的な変化を伴うが,この結果流れる電流をいう。休止状態では生体膜透過性がナトリウムイオンに対して小さいため,同イオンは細胞外側に多く,細胞内部は外側に対して負に帯電している。刺激により膜の透過性が一時的に変化すると,ナトリウムイオンは細胞内に流れ込み,カリウムイオン,塩素イオン分布も変化して膜の内外荷電は逆転する。このようにして興奮部が正になると隣接する休止部との間に電流が流れ,隣接部を次々に刺激して興奮が伝導する。心電図筋電図などに利用する。
→関連項目アイントホーフェン生物発電膜電位

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む