シビレエイ(読み)しびれえい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シビレエイ」の意味・わかりやすい解説

シビレエイ
しびれえい / 痺鱝

軟骨魚綱シビレエイ目の科や属の総称、またはその1種の名称。シビレエイ目(英名electric rays)は、目の後方胸びれの基部付近に、筋肉細胞が変化して生じた小さな発電細胞が蜂(はち)の巣状に密集し、1対(つい)の大きな発電器官を形成しているのが特徴で、デンキエイともよばれる。発電器官の起電力は50~60ボルトといわれる。腹側から背中側に向かって放電されるため、背中を触るとかなり強い電気衝撃を受けるが、尾などではそれほど大きな電気刺激は受けない。発電器官から瞬間的に放電し、餌(えさ)となる小魚や小動物をとらえたり、ほかの動物からの攻撃を避けたりする。デンキウナギなどの発電魚は、つねに弱い電流を放電して、周囲の状況をレーダーのように探るといわれるが、シビレエイ目ではこのような利用法は不明である。古代ローマの医者はシビレエイの放電を利用して、痛風や頭痛のときに治療をしたという。

 シビレエイ目には4科が認められるが、背びれの数で2グループに分けられる。シビレエイ科Narkidae(英名sleeper rays)は背びれが1基で、ほかの3科Hypnidae、タイワンシビレエイ科Narcinidae、ヤマトシビレエイ科Torpedinidaeには背びれが2基ある。このうち、日本近海にはシビレエイ科、タイワンシビレエイ科、ヤマトシビレエイ科の3科が分布する。また日本近海のシビレエイ科には、シビレエイ属NarkeのシビレエイN. japonicaハクテンシビレエイN. dipterygiaの2種が知られている。

 種としてのシビレエイ(英名Japanese sleeper ray)は、水深50~155メートルでよく漁獲され、全長37センチメートルになる。生殖方法は非胎盤型の胎生で、春に1~9尾の子を産む。南日本から東シナ海、南シナ海に分布する。産業的な利用価値はほとんどない。国際自然保護連合(IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年8月時点)。

[仲谷一宏 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シビレエイ」の意味・わかりやすい解説

シビレエイ

エイ目シビレエイ科Torpedinidaeに属する海産魚の総称,またはそのうちの1種を指す。和名は発電器官があることに由来し,英名もelectoric ray(電気エイ)という。日本近海にはシビレエイNarke japonica,ハクテンシビレエイN.dipterygiaネムリシビレエイCrassinarke dormitor,ヤマトシビレエイTorpido tokionis,ゴマフシビレエイT.californicaの5種がいる。このうちシビレエイがもっともふつうに見られる種類で,日本の中部以南の浅海に分布する。体がまるくぶよぶよしていて,背びれや尾びれがある。胸びれの付け根の皮膚の下には腎臓形をした発電器官があるのが著しい特徴。シビレエイ属およびネムリシビレエイは小型で全長30cmほどにしか達しないが,ヤマトシビレエイは全長1.3mに及ぶ。発電器はほぼ六角形をした組織からなり,約30Vほどの電気を腹側から背中側に向けて放電する。放電は餌をとらえたり,身を守るのに役だつ。おもに小魚や小動物を餌とする。卵胎生で5月ごろに1産4~6尾の子どもを生む。食用とはならない。
電気魚
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シビレエイ」の意味・わかりやすい解説

シビレエイ

シビレエイ科の魚の総称,またはその1種。日本にはシビレエイ,ヤマトシビレエイなど4種がいる。もっともふつうに見られるのは,シビレエイで,全長30cm。体板はほぼ円形で,体は鱗を欠く。背面は黄褐〜暗褐色で暗色の斑紋が散在する。胸びれ基部の皮膚下に腎臓形の1対の発電器をもち,活動中は強い放電をする。卵胎生。本州中部以南の浅海にすむ。食用にはしない。ヤマトシビレエイは深海性で全長1.3mにも及び,シビレエイよりも強い発電力をもつ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シビレエイ」の意味・わかりやすい解説

シビレエイ
Narke japonica; Japanese sleeper ray

シビレエイ目タイワンシビレエイ科の海水魚。全長約 40cmで円盤状の体をもち,尾部は太くて短く,皮膚に鱗をもたない。背面は褐色で黒点があるが,腹面は一様に淡色。胸鰭基部の皮膚下に発電器官をもつ。胎生。本州中部から中国,フィリピンにかけて分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシビレエイの言及

【電気魚】より

…発電魚ともいう。筋肉が変化してできた発電器官をもつ魚の総称で,南アメリカ産のデンキウナギ,アフリカ産のデンキナマズ,海産のシビレエイなどが有名。発電器官は,筋細胞に由来する多数の扁平な発電単位,すなわち電気板が規則的に配列,接続したもので,神経の指令によって短時間の一斉放電を起こす。…

※「シビレエイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android