画面アスペクト比(読み)ガメンアスペクトヒ

デジタル大辞泉 「画面アスペクト比」の意味・読み・例文・類語

がめん‐アスペクトひ〔グワメン‐〕【画面アスペクト比】

image aspect ratio》テレビなどの画面における長辺と短辺の比(アスペクト比)。従来のNTSC方式のテレビ放送では通常4:3であり、現行の地上デジタルテレビ放送などのHDTV(いわゆるハイビジョンフルハイビジョン)では横長の16:9を採用する。映画においては横と縦の比が1.37:1または1.33:1のものがスタンダードサイズと呼ばれ、ほかに横長画面のビスタビジョンシネマスコープパナビジョンシネラマといった方式がある。コンピューターのディスプレーは、VGASVGAXGAUXGAなどは4:3、SXGAでは5:4、一部のノートパソコンが採用するWXGAWXGA+WSXGA+WUXGAでは16:10となっている。単にアスペクト比、アスペクトレシオともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 NTSC方式 WSXGA+

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む