相互溶解度(読み)ソウゴヨウカイド

化学辞典 第2版 「相互溶解度」の解説

相互溶解度
ソウゴヨウカイド
mutual solubility

A,B 2液が互いに部分的に溶解し合って,溶解濃度の違う2相になり(例:フェノール-水,アニリン-ヘキサン),それぞれの相ではほかの成分の飽和溶液になっているとき,これら両者共役溶液という.共役溶液ではほかの成分に対する溶解度を相互溶解度といい,一般に温度の上昇(まれに低下)とともに大となり,ある一定温度以上(または以下)ではすべての割合で溶け合うようになる.この温度を共溶温度または共溶点という.フェノールと水の場合,共溶温度は65.9 ℃ で,そのときの液の組成は水66%,フェノール34% である.共溶温度を求めるには,種々の割合で2液をまぜ,かきまぜながら温度を上昇させたとき,混合物が1相になり,透明となったときの温度を測定する.この温度を縦軸に,液の混合割合(組成)を横軸にとって目盛り,得られた曲線の最高点を求める.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む