競争原理(読み)キョウソウゲンリ

デジタル大辞泉 「競争原理」の意味・読み・例文・類語

きょうそう‐げんり〔キヤウサウ‐〕【競争原理】

個人または集団が、必要とするものを獲得するために他者と競い合い、勝者が獲得できるとする、優勝劣敗競争を受容する考え方。誰でも平等に競争に参加できる自由競争市場経済活動などの基本とする考え方で、資本主義の基本原理の一つとされる。→市場原理

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の競争原理の言及

【分業】より


[機能]
 社会的分業が発達することの機能は,なによりもまず仕事の専門化を通じての高い効率,したがって社会全体としての高い生産力の実現というところに求められる。しかしデュルケームの上述のような洞察は,社会的分業のもう一つの機能が,協働原理とでも呼びうるものを発達させて,近代産業社会の中心原理である競争原理の陥りやすい逆機能を緩和することにあることを示唆する。競争原理は,いうまでもなく業績主義基準によるパフォーマンスの評価を促進し,仕事への動機づけを高め,機会均等を実現する機能を果たす。…

※「競争原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む