デジタル大辞泉
                            「第四種郵便物」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    だいよんしゅ‐ゆうびんぶつ〔‐イウビンブツ〕【第四種郵便物】
        
              
                        内国郵便物の一。特に安い料金または無料で、通信教育・視覚障害者向けの点字および録音物・植物種子・学術刊行物などを内容とし、原則として開封とする。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    だいよんしゅ‐ゆうびんぶつ‥イウビンブツ【第四種郵便物】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 内国通常郵便物の一種。通信教育用教材、盲人用点字・録音物・点字用紙、学術刊行物などを内容とするもので、開封とする。昭和二六年(一九五一)以後、第五種から農産物種子等が加えられた。- [初出の実例]「第三種、第四種郵便物は封緘せさるものとす」(出典:太政官布告第五九号‐明治一五年(1882)一二月一六日)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 