簡易宿泊所(読み)カンイシュクハクジョ

共同通信ニュース用語解説 「簡易宿泊所」の解説

簡易宿泊所

旅館業法で「簡易宿所」として定められた業態一つ。以前は大部屋が多かったが、最近は個室タイプが増え、3~6畳程度の広さに布団テレビなどを備えた簡素な部屋が多い。1泊千円台からと宿泊費が安いあいりん地区東京山谷などは簡易宿泊所が密集する地域として知られる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「簡易宿泊所」の解説

簡易宿泊所

旅館業法(1948年7月法律第138号)の「簡易宿所営業」に分類される有料宿泊施設のこと。同法では宿泊業を「ホテル営業」「旅館営業」「簡易宿所営業」「下宿営業」の4種に分けており、簡易宿所営業は「宿泊する場所を多数人で共用する構造及び設備を設けてする営業」と規定されている。簡易宿泊所は、民宿ペンション・山小屋・カプセルホテルなどが該当し、設備が簡素で利用料金が安い。特に都市部では、東京・山谷、大阪・あいりん地区などにおいて日雇い労働者などの宿泊施設として古くから利用されており、生活保護受給者や旅行者の利用も多くなっている。

(2015-5-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む