大部屋(読み)オオベヤ

デジタル大辞泉 「大部屋」の意味・読み・例文・類語

おお‐べや〔おほ‐〕【大部屋】

大きな部屋
劇場・映画撮影所の楽屋などにある、専用控室を持てない俳優たちが雑居している部屋。また、その俳優。
病院で、大ぜいの患者が入院している広い部屋。
江戸時代大名屋敷で、小者こもの火消し人足などの起居していた部屋。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大部屋」の意味・読み・例文・類語

おお‐べやおほ‥【大部屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 大きなへや。
  3. 江戸時代、大名屋敷で、「臥煙(がえん)」と称した火消し人夫が起居していた大きな部屋。また、小者、人足などの詰めていた所。
    1. [初出の実例]「御年貢を大部屋へ来てなし崩し」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))
  4. 劇場などの楽屋にある、下級俳優たちが雑居している広い部屋。また、その下級の俳優。
    1. [初出の実例]「楽屋大部屋と云ふ所に於て〈略〉盃事の儀式あり」(出典:南水漫遊続編(1827頃か)三)
  5. 病院で、ベッドの多い部屋。
    1. [初出の実例]「それは大部屋と呼ばれる療養所の病棟の一室で」(出典:風花(1960)〈福永武彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大部屋」の意味・わかりやすい解説

大部屋
おおべや

歌舞伎(かぶき)用語。楽屋の割り振り方は、俳優の階級役柄によって定められていた。名題(なだい)より下級の俳優は個別の部屋をあてがわれることはなく、3階に設けられた板の間の大部屋に雑居した。「相中(あいちゅう)」「中通(ちゅうどお)り」などとよばれた下回りの俳優たちは、この大部屋で扮装(ふんそう)をした。そこで、これらの俳優のことを「大部屋」とよぶ習慣が生まれた。また、その場所から、「三階」「三階さん」の呼び名も行われた。場所が広いため、各種の行事や儀式、あるいは稽古(けいこ)などにもこの大部屋を使った。古くは大部屋の構造や形式に型があり、各劇場共通だったが、現在はとくに定まっていない。しかし、下回りの俳優をさす「大部屋」「三階さん」の呼称だけは、歌舞伎に限らず映画の分野でも使われている。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大部屋」の意味・わかりやすい解説

大部屋
おおべや

歌舞伎の下級役者が使用する楽屋,またはその階級の役者の別称。江戸時代の歌舞伎役者の身分には名題,相中,中通り,下立役などがあり,名題以下の役者は楽屋3階の板の間に雑居していたので,こうした名称が生まれた。現在はここまで細分化された身分制度はないが,端役の俳優に対する呼び名としては,歌舞伎以外の他の演劇,映画界でも使用されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大部屋の言及

【楽屋】より

…先行の能舞台を踏襲していたもっとも初期の歌舞伎劇場では,能舞台と同様に〈後座(あとざ)〉の背後を,はじめは幕で,次いで板で囲って俳優の共同のたまり場としていた。しかし,俳優の役柄が立役,女方とわかれ,さらに身分がこまかく区分されていくにしたがい,座頭(ざがしら)や幹部俳優の個室,大部屋などがつくられ,また裏方もおのおのの職掌にもとづいて頭取部屋,作者部屋,囃子,大道具,小道具,衣装部屋……などの個室をそれぞれ必要とするようになり,頭取がそれらのすべてを総括した。こうして明治末期ころまで歌舞伎劇場の楽屋は,きびしい規律によって秩序が保たれていたのである。…

※「大部屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android