組織荷重係数(読み)ソシキカジュウケイスウ

デジタル大辞泉 「組織荷重係数」の意味・読み・例文・類語

そしき‐かじゅうけいすう〔‐カヂユウケイスウ〕【組織荷重係数】

《「組織加重係数」とも書く》人体の各組織・臓器に対する放射線の影響を表す係数。臓器荷重係数
[補説]受けた放射線の等価線量が同じでも、影響の程度は組織や臓器によって異なるため、生殖腺は0.08、骨髄・結腸・肺・胃・乳房は各0.12、膀胱・肝臓・食道甲状腺は各0.04、皮膚・骨表面・脳・唾液腺は各0.01、その他の組織は0.12と設定され、合計すると1.00になる(ICRP:2007年勧告)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む