美術商(読み)ビジュツショウ

精選版 日本国語大辞典 「美術商」の意味・読み・例文・類語

びじゅつ‐しょう‥シャウ【美術商】

  1. 〘 名詞 〙 美術品を売買する商売。また、その人。
    1. [初出の実例]「一枚も売れなかった水彩画を半分は横浜の美術商へ捨売にして」(出典:水彩画家(1904)〈島崎藤村〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の美術商の言及

【画商】より

…絵画,版画などの美術品を売買する商売,またその商人。絵画や版画のほかに彫刻,工芸も扱うものは美術商,古美術中心の商人は骨董(こつとう)商ともいう。美術品は,良質な素材,優秀な制作技術,独自の表現,良好な保存などの美的品質と,信仰,歴史的資料,権威や富の象徴,建築や身体の装飾,大衆的嗜好などの社会的需要が結びつくと,商品価値をおびる。…

※「美術商」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む