デジタル大辞泉
「羽子」の意味・読み・例文・類語
は‐ご【羽子】
ムクロジの種に穴をあけ、色をつけた鳥の羽を4、5枚さしこんだもの。羽子板でついて遊ぶ。はね。つくばね。「―をつく」《季 新年》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は‐ご【羽子】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接尾語 ) 子どもの遊び道具の一つ。むくろじの核に穴をあけ、鳥の小羽根を数枚さしこんだもの。羽子板でこれをついて遊ぶ。はね。つくばね。おいばね。はごの子。はねこぎ。
- [初出の実例]「従中院被呼候間罷向、羽子所望之由候間、二つ巻候了」(出典:言継卿記‐天文元年(1532)正月一三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の羽子の言及
【羽子板】より
…正月の遊戯具,またそれを用いた遊び〈はねつき〉〈つくばね〉。室町時代の《看聞御記》の永享4年(1432)正月5日条に〈こぎの子〉勝負の記事があり,同6年の条に〈こぎ板〉の名がみえるのが古く,1444年(文安1)の《下学集》では〈羽子板〉と書いて〈はごいた〉〈こぎいた〉両様によませている。こぎ板には〈胡鬼板〉の字をあてることがある。…
※「羽子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 