デジタル大辞泉 「老人斑」の意味・読み・例文・類語
ろうじん‐はん〔ラウジン‐〕【老人斑】
2 ⇒老人性色素斑
…神経細胞も脱落し,70歳代では20~30歳代の1/3が脱落するといわれる。アミロイドが沈着した老人斑が出現し,脳血管の動脈硬化が進行し,脳循環血量は減少する。これら脳の老化に伴う疾患としては,脳梗塞(こうそく)や脳出血などの脳血管障害や,パーキンソン病などの神経疾患が代表的である。…
※「老人斑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...