肉穂花序(読み)ニクスイカジョ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「肉穂花序」の意味・読み・例文・類語

にくすい‐かじょ‥クヮジョ【肉穂花序】

  1. 〘 名詞 〙 花序一種中軸が肥厚して多肉質となり、その周囲に柄のない多数の花が密生しているもの。穂状花序の特殊化したもの。テンナンショウ、ミズバショウ、パイナップルトウモロコシなどがその例。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の肉穂花序の言及

【花序】より

…花序の主軸の有無,花柄の有無,主軸と花柄の相対比によって,さらに多数の型に分けられる。無限花序の主なものは,総状花序(フジ),穂状花序(オオバコ),散房花序(ヤブデマリ),散形花序(サクラソウ,セリ)などがあり,キク科の頭花は花序の周辺部から中心部へ向かって咲くため,無限花序であり,またイネ科の小穂,テンナンショウ科の肉穂花序,ヤナギ科などの尾状花序もこの例である(図1)。有限花序は軸の頂端が花で終わり仮軸分枝となっているものが多く,分枝の数により次のように分けられる。…

※「肉穂花序」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む