背赤後家蜘蛛(読み)セアカゴケグモ

デジタル大辞泉 「背赤後家蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

せあか‐ごけぐも【背赤後家蜘蛛】

ヒメグモ科のクモ。雄は体長約3ミリで暗褐色。雌は体長約10ミリ、黒色または暗褐色で背面赤色模様がある。雌は強い毒をもつが、性質はおとなしい。オーストラリア原産で熱帯地方分布
[補説]日本では沖縄以外に生息しないとされていたが、平成7年(1995)に大阪で発見。以降、本州四国九州地方でも確認された。特定外来生物に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む