菊の被綿(読み)きくのきせわた

精選版 日本国語大辞典 「菊の被綿」の意味・読み・例文・類語

きく【菊】 の 被綿(きせわた)

  1. 陰暦九月九日重陽(ちょうよう)節供に行なわれた慣習。陰暦九月八日の夜、菊の花に真綿をかぶせて霜よけとし、また、その香と露とを移して、九日の重陽にその綿をとって身をぬぐうと、命が延びるとされた。きせわた。きくのわた。きくわた。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「垣根なる菊のきせわた今朝見ればまだき盛りの花咲きにけり〈藤原信実〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む