デジタル大辞泉
「九日」の意味・読み・例文・類語
ここの‐か【九日】
1 日の数の九つ。9日間。
2 月の第9の日。
3 陰暦9月9日。重陽の節句。
「―の御節供に持て来たり」〈宇津保・楼上下〉
ここぬ‐か【▽九日】
「ここのか」に同じ。
「三十日あまり―になりぬ」〈土佐〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ここぬ‐か【九日】
- 〘 名詞 〙
- ① 日の数九つ。また、九日間。ここのか。
- [初出の実例]「けふ、舟に乗りし日より数ふれば、みそかあまりここぬかになりぬ」(出典:土左日記(935頃)承平四年正月三〇日)
- ② ある日を第一日として第九日目。ここのか。
- [初出の実例]「九日にあたりける夜になんあそばれけるはいかにせしぞ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ③ 暦の月の初めから九番目の日。ここのか。
- [初出の実例]「なか月のここぬかの日、つるのなくなりたるをみて」(出典:中院本後撰(951‐953頃)秋下・三九六・詞書)
- ④ 特に、九月九日、重陽の節供のことを、月を明示せずにいう。
- [初出の実例]「重陽(ココヌカ)の佳節をもて帰り来る日とすべし」(出典:読本・雨月物語(1776)菊花の約)
九日の補助注記
②の「宇津保」の例は、特に生後九日目に行なわれた産養(うぶやしない)のことをいう。
ここの‐か【九日】
- 〘 名詞 〙 ( 「ここぬか」の変化した語 )
- ① =ここぬか(九日)①
- ② =ここぬか(九日)②
- [初出の実例]「ヲヨソ ヤウカ、coconocagi(ココノカヂ) ニワ ヒッタト ツヅイテ」(出典:天草本平家(1592)二)
- ③ =ここぬか(九日)③
- [初出の実例]「ヲナジ シチグヮツ coconocano(ココノカノ) ウマノコク バカリニ」(出典:天草本平家(1592)四)
九日の補助注記
「ここのつ」との対比からココノカの方がココヌカよりも古いと見られがちだが、平安・鎌倉時代の仮名書き例はすべてココヌカ。→け(日)・ここぬか(九日)
く‐にち【九日】
- 〘 名詞 〙
- ① 九つの日の数。ここのか。
- ② 毎月の九番目の日。多く九月九日の重陽の節供の日をいう。ここのか。
- [初出の実例]「クグヮツ cunich(クニチ)」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「九日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 