デジタル大辞泉
「蓬餅」の意味・読み・例文・類語
よもぎ‐もち【×蓬餅】
ヨモギの若葉を灰汁抜きしてからつきこんで作った餅。草餅。《季 春》「掌中の珠とまろめて―/かな女」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よもぎ‐もち【艾餠・蓬餠】
- 〘 名詞 〙 よもぎの若葉を入れてついた餠。草餠。《 季語・春 》
- [初出の実例]「素経一荷・蓬餠・白壁等献之、午後賞翫」(出典:実隆公記‐天文二年(1533)三月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の蓬餅の言及
【草餅】より
…ヨモギの葉をつきこんだ餅。《荆楚歳時記》によると,6世紀ごろの中国では3月3日にハハコグサの汁と蜜(みつ)を合わせ,それで粉を練ったものを疫病よけに食べる習俗があった。これが伝えられたのであろう,平安初期の日本でも3月3日の節供にはハハコグサ入りの餅をつくっていた。それがいつヨモギに変わったかは明らかでないが,三条西実隆は天文2年(1533)3月3日に〈蓬餅(よもぎもち)〉をもらったことを記録している。…
※「蓬餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 