記憶物質(読み)きおくぶっしつ(英語表記)memory substance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「記憶物質」の意味・わかりやすい解説

記憶物質
きおくぶっしつ
memory substance

記憶を起すもととなる RNAの一種スコトフォビン (scotophobin) のことをいう。ネズミ脳内の RNAが増加することがあるのに着目したスウェーデンの生理学者ヒデンが,記憶との関係を指摘した。一方,アメリカアンガーは,電気ショックによって暗闇を恐れるように訓練したネズミの脳内から取り出した RNAを他のネズミの脳に注射するとそのネズミも暗闇を恐れるようになることを実証した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android