諷示(読み)フウジ

デジタル大辞泉 「諷示」の意味・読み・例文・類語

ふう‐じ【×諷示】

[名](スル)《「ふうし」とも》ほのめかすこと。暗示
「到底駄目であると遠廻しに―して居た」〈左千夫野菊の墓

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「諷示」の意味・読み・例文・類語

ふう‐じ【諷示・風示】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふうし」とも ) 暗に示すこと。ほのめかすこと。教えさとすこと。
    1. [初出の実例]「瓚が諸侯に風示するに是符瑞の応を以てするぞ」(出典:史記抄(1477)九)
    2. [その他の文献]〔新五代史‐唐明宗紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む