デジタル大辞泉
「新五代史」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新五代史
しんごだいし
中国の正史の一つ。欧陽修(おうようしゅう)著。74巻。五代王朝の事績を紀伝体で叙述してある。初めは私撰(しせん)の書で『五代史記』とよばれたが、のち正史に加えられた。官撰の『旧五代史』が忠実な史実主義をとるのに対し、本書は君臣道徳や華夷(かい)思想を基本とする欧陽修の史観で貫かれている。古文体の簡潔な文章で原史料を書き改めているので、史料的価値は『旧五代史』に劣るが、叙述が一貫し、編集にも独創性が認められる。
[柳田節子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
新五代史
しんごだいし
Xin-wu-dai-shi; Hsin-wu-tai-shih
中国,正史の一つで,宋の欧陽修撰。 74巻。後梁,後唐,後晋,後漢,後周の歴史書。本来薛居正の撰した『旧五代史』が存したが,欧陽修は大義名分を明らかにするためこれを書き改め,『五代史記』と称し,これがのち正史として認められた。薛居正の『旧五代史』に対し,『新五代史』と呼ばれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
新五代史
しんごだいし
中国,五代(907〜960)の正史
宋初の宰相,薛居正 (せつきよせい) が編纂させた『旧五代史』に対し,宋の欧陽脩 (おうようしゆう) が撰にあたったもので,正しくは『五代史記』と呼ぶ。たんに五代史といえば,こちらをさす場合が多い。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の新五代史の言及
【五代史】より
…各王朝ごとに本紀と列伝があり,合計本紀61巻,列伝77巻,ほかに志12巻があり,南方の十国については僭偽列伝として叙述している。(2)《新五代史》はもともと《五代史記》と称し,74巻で宋の[欧陽修]撰。5王朝を通して書き,本紀12巻と列伝45巻,志にあたる考は3巻だけであるが,十国については十国世家と年譜を設けた。…
※「新五代史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 