暗示(読み)アンジ(その他表記)suggestion

翻訳|suggestion

デジタル大辞泉 「暗示」の意味・読み・例文・類語

あん‐じ【暗示】

[名](スル)
物事を明確には示さず、手がかりを与えてそれとなく知らせること。また、そのような手がかり。サジェスチョン。「暗示を与える」「将来暗示する事件
人の感情や考えが、言葉や絵などの間接的な手段によって無意識のうち強制によらずにある方向に変化する現象。「暗示にかかる」
[類語]示唆黙示ヒントサジェスチョン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「暗示」の意味・読み・例文・類語

あん‐じ【暗示】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あんし」とも )
  2. ( ━する ) 物事を知る手がかりなどをはっきり示さないで、それとなく知らせること。また、その言葉、態度。⇔明示
    1. [初出の実例]「Hint 暗示」(出典:英和外交商業字彙(1900)〈篠野乙次郎〉)
  3. 他人の心に、無意識のうちに、特定の観念、感覚、意図などを起こさせる心理的作用。また、そのための刺激となるもの。〔哲学字彙(1881)〕
    1. [初出の実例]「無意識の裡(うち)に、一種の暗示を与へられたやうに」(出典:日本橋(1914)〈泉鏡花〉三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「暗示」の意味・わかりやすい解説

暗示 (あんじ)
suggestion

一般には他者によって与えられた言葉やジェスチャー,シンボルなどを,論理的根拠なしに無批判に受け入れることにより自らの考え,意見,態度,行動に変化が生じることをいう。多くの場合,暗示を受けた者はそのような変化を,他者によってもたらされたとか強制されたとかは思わず,なんとなく自然にそうなったと思う。そこには被暗示者の思慮分別や主体的,能動的な意志や意図が伴うわけではなく,したがって命令や模倣とは異なるものである。

 暗示による反応は催眠状態において最も生じやすいが(催眠暗示),ふだんの覚醒状態においても生じる(覚醒暗示)。また他者によって与えられる暗示を〈他者暗示〉といい,自分で自らに与えるものを〈自己暗示〉という。野球選手が絶対に落ち着いて球を打てると自らに言いきかせてよい成績をあげたり,反対にだめだと思っていると実際にも打てないというのは,自己暗示の例である。さらに集団に対して与える暗示を〈集団暗示〉という。また催眠状態で与えて催眠からさめた後に反応を生じさせる暗示を〈後催眠暗示〉という。暗示による反応の生じやすさを〈被暗示性〉といい,それには個人差がある。被暗示性は,性格,性,年齢,知能などのほかにそのときの個人の心理状態,疲労度など,またその場の雰囲気,社会的状況などによって影響される。被暗示性は多かれ少なかれだれにもみられるものであるが,ヒステリー性格者や精神発達の未成熟な者は被暗示性が高いとされる。被暗示性と催眠へのかかりやすさとは必ずしも同一ではない。一般に暗示には暗示者の威光が関係しているが,とくに意図的に威光を利用する暗示を〈威光暗示〉という。暗示は一方では神経症や心身症その他の不適応状態の治療に心理療法の一つとして積極的に利用されており,それを〈暗示療法〉というが,他方ではコミュニケーションの一手段として,宣伝,教化,洗脳,群集心理の操作,政治,教育などにも利用されている。
催眠
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暗示」の意味・わかりやすい解説

暗示
あんじ

ある人(暗示者)によって伝えられる感じや考え、信念あるいは指示などが、相手(被暗示者)によって、はっきりした論理的ないし客観的な根拠もなしに、無批判、無反省に受け入れられ、暗示者の伝えるとおりに感じたり、考えたり、信じたり、行動したりすること。自分自身が自分に暗示をかける場合があるが、これを自己暗示という。

 暗示は、暗示者が被暗示者に対して、なにかの意味で大きな権威や威光をもっているときにおこりやすい。このような効果を計画的に利用する暗示を威光暗示という。その道の専門家、集団の指導者、多数者の一致した言動などは威光をもちやすい。また、危機的な場面や状況、群集の中に巻き込まれたような場合などは、暗示にかかりやすい。暗示に対するかかりやすさ(被暗示性)は、男性より女性、大人より子供、知能の高い者より低い者のほうが大きいとみられることもあるが、いろいろな条件によって左右されるから一概にはいえない。ある種のアルコール中毒、神経症傾向、統合失調症(精神分裂病)などでは、被暗示性の増大がみられる。また、他人の暗示に抵抗して、反対の反応をする対抗被暗示性を示す者もいる。

[辻 正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「暗示」の意味・わかりやすい解説

暗示【あんじ】

英語ではsuggestion。強制力を用いずに他者の意志を統制したり,特定の認識,意見,信念,価値観などを無批判に受容させること。また,その状態,その結果生起する内的過程,そのために用いられる刺激などをいう。その極端なものが催眠暗示(催眠術参照)で,特定の状況下に,特定の暗示者により,反応者の注意の範囲や意識状態は人工的にせばめられ,暗示者や暗示状況の発する刺激のみが選択的に受容されて反応をひき起こすに至る。暗示は一般に暗示者の被暗示者に対する権威が大きいほど効果的である。しかし,ときに〈気で病む病〉のように刺激源が自己内に起因することもあり,これを自己暗示という。
→関連項目暗示療法

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「暗示」の意味・わかりやすい解説

暗示
あんじ
suggestion

心理学用語。ある刺激や作用に対し,それらを無批判に受入れてしまう心的過程をいう。通常は言語による暗示が行われるが,他の諸感官による暗示も多い。草木のバラにアレルギー的な人間が,図版のバラに対しても喘息を起すように,暗示は交代可能な,記号的なものである。このような特性から,暗示は広告,宣伝に利用される。一専門分野の権威者がそれにまったく関係のない分野で発した意見も,無批判に権威とされる場合 (→後光効果 ) のように,暗示の効果はその出所の信頼度によるところが大きい。外的環境が刺激であるときは異種暗示,自己が刺激であるときは自己暗示と呼ばれる。いわゆる洗脳や群集心理の操作は,これらの暗示の技術的利用であり,現在では神経症の治療にも暗示が使われることがある。 (→催眠 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android