連帯税(読み)レンタイゼイ

デジタル大辞泉 「連帯税」の意味・読み・例文・類語

れんたい‐ぜい【連帯税】

ドイツの連邦税の一つ。1990年に東西ドイツが統一した際に、旧東ドイツ地域の復興支援を目的として創設された。税率は、所得税または法人税税額の5.5パーセント。東西に関係なく全国民に課税される。連帯付加税
[補説]1991年に1年間の時限措置として、7.5パーセントの税率で導入。1995年に恒久税として再導入。1998年から税率5.5パーセントに引き下げられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む