…(1)中世武士摂津渡辺党の一つ。出自は明確ではないが,遠藤系図では平将門の乱に征東大将軍となった参議民部卿藤原忠文を祖としている。平安時代末ころより皇室領大江御厨内・摂津渡辺に住し,嵯峨源氏流渡辺氏と姻戚関係をもちながら渡辺党の一つとして活動した。一族は港湾管理に従事し魚類などの供御(くご)を朝廷に貢進するとともに,代々滝口,武者所,北面などに任じられ,武士として朝廷,院に仕えた。また一族より天王寺執行・摂津国式内社座摩祐(ざまのすけ)(座摩神社の神主職の一つ)を出し,寺社とも関係し勢力をもった。…
※「遠藤胤統」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...