遺伝予後(読み)いでんよご(その他表記)genetic prognosis

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遺伝予後」の意味・わかりやすい解説

遺伝予後
いでんよご
genetic prognosis

ある遺伝形質子孫に伝えられ、その形質がふたたび現れてくる割合を予知すること。遺伝病患者の血縁者に同種の異常が出現する確率(遺伝的危険率genetic risk)を算出した数値が推定される。したがって、遺伝的危険率が遺伝予後の意味に使われることもある。

 人類遺伝学を応用した遺伝的危険率には、理論的危険率と経験的危険率がある。理論的危険率はメンデル遺伝法則優劣および分離法則)により理論的に危険率を確率として算出するものであり、経験的危険率は多数の家系調査資料から統計的手法を用いて危険率を算出するものである。

[新井正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む