鉛細工(読み)なまりざいく(その他表記)lead work

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉛細工」の意味・わかりやすい解説

鉛細工
なまりざいく
lead work

鉛を素材とする造形作品,またはその技法加工が容易であること,安価であること,腐食しないことなどの特徴を利用して,主として屋根ふき用の材料,樋,器物の装飾などに使われてきたが,ルネサンス以降は,メダル彫像にも利用された。 J.ノスト (?~1700) はその代表的彫像作家。現代でも A.マイヨールや J.エプスタインなどは彫刻の素材として鉛を使っているが,一般に 19世紀以降ははやらなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む