電球形蛍光灯(読み)でんきゅうがたけいこうとう

家とインテリアの用語がわかる辞典 「電球形蛍光灯」の解説

でんきゅうがたけいこうとう【電球形蛍光灯】

白熱電球に似た形状蛍光灯。白熱電球と同じ口金がつき、安定器蛍光ランプを点灯させる装置)を内蔵しているため、白熱電球用の照明器具にそのまま使用できる。白熱電球の3分の1程度のワット数で同じ明るさにできるとされ、電力を削減できるのが利点価格は高いが、寿命数倍と長いので経済的でもある。◇「電球形蛍光ランプ」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む