鰹節虫(読み)カツオブシムシ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鰹節虫」の意味・読み・例文・類語

かつおぶし‐むしかつをぶし‥【鰹節虫】

  1. 〘 名詞 〙 カツオブシムシ科に属する甲虫の総称。体長は数ミリメートルから大きいもので約一センチメートル。円形ないし長楕円形で、鱗片または細毛におおわれる。多くは黒みを帯びる。鰹節に穴をあけるトビカツオブシムシをはじめ、毛皮毛織物を食害するヒメマルカツオブシムシなど、日本に約四〇種が分布幼虫は短い毛虫形で、成虫と同様の害をする。かつぶしむし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鰹節虫」の解説

鰹節虫 (カツオブシムシ)

動物。ナガクチキムシ科の昆虫。カツオガタナガクチキムシの別称

鰹節虫 (カツオブシムシ)

動物。カツオブシムシ科に属する昆虫の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む