• コトバンク
  • > 「旺财签名官网‘聯絡電報qm666888qmn’.mac」の検索結果

「旺财签名官网‘聯絡電報qm666888qmn’.mac」の検索結果

10,000件以上


国際電報 こくさいでんぽう international telegram

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本と外国の都市間を国際通信回線で結んで電文を送受する国際通信サービス。電気通信事業法に基づく電気通信事業としては日本ではKDDIが取り扱って…

すずきあきら【鈴木旺】

改訂新版 世界大百科事典

しない‐でんぽう【市内電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 電報の配達区域による区別の一つ。同一市町村内、東京都の場合には二十三区内、またはその電報を受けつけた電報取扱局の配達区域内に配達…

でんぽう‐きょく【電報局】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 電報の業務を取り扱う所。[初出の実例]「困ったのは〈略〉宿へも電報局(デンポウキョク)にも行けない事だ」(出典:紐育(1914)〈原田棟…

どうぶん‐でんぽう【同文電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 特殊取扱電報の一つ。発信者が、同一の着信局の管轄内または同じ市町村内の数人または数か所に同じ文の電報を発するもの。略符号は、和文…

【旺運】おううん

普及版 字通
盛運。字通「旺」の項目を見る。

旺火 wànghuǒ

中日辞典 第3版
[名]1 燃え盛る火.2 <料理>(⇔微火wēihuǒ)強火.▶“武火wǔhuǒ”とも.把锅gu&#…

旺健 wàngjiàn

中日辞典 第3版
[形]健康そのものである.はつらつとしている.▶“健旺”とも.精力~/元気旺盛である.

旺年 wàngnián

中日辞典 第3版
[名]<方>(果物の)よく実る年,当たり年.

旺市 wàngshì

中日辞典 第3版
[名]1 <経済>(⇔淡市dànshì)大商い.活況.2 取引が活発である.活況を呈している.

旺相 wàngxiang

中日辞典 第3版
[形]<方>旺盛である.盛んである.运气yùnqi~/運勢がよい.

旺销 wàngxiāo

中日辞典 第3版
[動]売れ行きがよい.家用电器diànqì出现~势头shìtóu/家庭電気製…

仮処分 かりしょぶん

日中辞典 第3版
1临时处理línshí chǔlǐ.2〈法〉暂行处理zànxíng chǔlǐ.…

なげ‐つるべ【投釣瓶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 釣瓶の両端に縄をつけ、二人が向かい合って各々一方の縄を持ち、水中に投げ入れて水をくみあげるもの。溝さらいや田の灌漑(かんがい)な…

アンリ・フランソワ・ド アゲソー

367日誕生日大事典
生年月日:1668年11月27日フランスの大法官1751年没

アルテュス1世 クェリヌス

367日誕生日大事典
生年月日:1609年8月30日?フランドルの彫刻家1668年没

封存 fēngcún

中日辞典 第3版
[動]1 密封して保存しておく.资料暂时zànshí~起来/資料をしばらく密封保存する.2 差し押さ…

つかさ‐づかさ【官官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「つかさつかさ」とも )① 多くの役所。あらゆる役所。諸官省の寮司。[初出の実例]「官官(つかさづかさ)に仕へ奉る人等の過ち犯しけむ雑…

むなかたしこうアートステーション 【棟方志功アートステーション】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県南魚沼市にある美術館。平成10年(1998)「ギャラリー六日町」創立。同18年(2006)より現名称。棟方志功の作品143点をはじめ国内外の美術工芸作品…

沉甸甸 chéndiàndiàn

中日辞典 第3版
[形](~的)ずっしりと重いさま.[発音]話し言葉ではchéndiāndiānとも.装了~的一口&#…

探雷 tànléi

中日辞典 第3版
[動]地雷を探知する.~器/地雷探知機.

千代田型【ちよだがた】

百科事典マイペディア
日本で建造した最初の軍艦。江戸幕府の砲艦建造計画により1866年石川島造船所が造った。木製,長さ31.5m,幅4.5m,138トン。60馬力の機関とスクリュ…

ヨハン・ルーカス・フォン ヒルデブラント

367日誕生日大事典
生年月日:1668年11月16日オーストリアの建築家1745年没

元政 (げんせい)

367日誕生日大事典
生年月日:1623年2月23日江戸時代前期の日蓮宗の僧1668年没

オニビシの姉 (オニビシの-あね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1668 17世紀中ごろのアイヌの女性。蝦夷(えぞ)地(北海道)サル(沙流)のウトウと結婚する。1668年(寛文8)弟のオニビシがシブチャリ(静内町)の首長…

清醒 qīngxǐng

中日辞典 第3版
1 [形](頭脳が)冷静である,はっきりしている.晚上睡得很香,所以早晨zǎoc…

***ma・te・rial, [ma.te.rjál]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 物質の,物質的な,有形の;肉体の.causar daños materiales|物的損害[被害]を与える.recursos humanos y materiales|人的・物的…

バリーヴィ

367日誕生日大事典
生年月日:1668年9月8日イタリアの解剖学者1707年没

ピカール(Jean Picard) ぴかーる Jean Picard (1620―1682)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの測地学者。ラ・フレシェ生まれ。フランス科学アカデミー創設時(1666)の会員。1668~1670年にフランスの国家的事業として重視された子午…

除湿 chúshī

中日辞典 第3版
[動]除湿する.湿気をとる.~器/除湿機.

アイ‐ユー‐ピー‐エッチ‐エー‐アール【IUPHAR】[International Union of Pharmacology]

デジタル大辞泉
《International Union of Pharmacology》国際薬理学連合。1966年設立。2006年にInternational Union of Basic and Clinical Pharmacologyに改称。

河北梆子 Héběi bāngzi

中日辞典 第3版
河北梆子(かほくほうし).▶河北省以北の主要な地方劇.“梆子腔qiāng”の一種.

Ärger

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[エルガー] [男] (―s/) ([英] anger)立腹, 腹立ち, 怒り, 不機嫌; 不愉快なこと.j2 ~ erregen(人を)怒らせる.seinem ~ Luft machen憤まんを漏…

つかさ‐つかさ【▽官▽官/▽司▽司】

デジタル大辞泉
1 中央の各省庁。「―できちんと対応する」2 多くの役所。また、多くの役人。つかさづかさ。「御法事にすべて―の人皆ゐたち」〈栄花・月の宴〉

フリードリヒ‐ウィルヘルム(Friedrich Wilhelm)

デジタル大辞泉
[1620~1688]ブランデンブルク選帝侯。在位1640~1688。大選帝侯とよばれ、三十年戦争後、巧みな外交政策で勢力を拡大。また、官僚制を強化してプ…

尚質 (しょうしつ)

367日誕生日大事典
生年月日:1629年8月15日江戸時代前期の琉球国王1668年没

sagáshí-máwáru, さがしまわる, 捜[探]し回る

現代日葡辞典
(<sagású+…) Buscar;andar à procura [busca].Machijū o ~|町中を捜し回る∥~ pela cidade inteira [toda].

qmail

ASCII.jpデジタル用語辞典
D.J.Bernstein氏が開発したMTA。UNIXなどの標準的なMTAであるsendmailと比べ、以下のような特徴を持つ。機能的にはほぼ同等であり、コンフィギュレー…

田中桐江 (たなかとうこう)

367日誕生日大事典
生年月日:1668年2月12日江戸時代中期の漢詩人1742年没

隕石 いんせき

日中辞典 第3版
陨石yǔnshí.

洋财 yángcái

中日辞典 第3版
[名](もとは)外国人と取り引きして儲けた金;(現在では)思わぬ儲け.▶けなす意味を含む.发fā~/ぼろ儲けをする;にわか成金にな…

破财 pò//cái

中日辞典 第3版
[動]出費する.散財する;(盗難など,思いがけないことで)損をする.这个月我的运气不佳j…

地财 dìcái

中日辞典 第3版
[名]個人が地下に埋蔵した財物.

财东 cáidōng

中日辞典 第3版
[名]1 <旧>(商店などの)出資者,金主.2 金持ち.

财富 cáifù

中日辞典 第3版
[名]富.財.財産.创造~/富をつくり出す.財を成す.自然~/自然の富.物质wùzhì~/物質的…

财礼 cáilǐ

中日辞典 第3版
⇀cǎilǐ【彩礼】

财税 cáishuì

中日辞典 第3版
[名]財政と税務.

财运 cáiyùn

中日辞典 第3版
[名]金運.財運.~亨通hēngtōng/金運がよい.~不佳jiā/金運が悪い.

民财 míncái

中日辞典 第3版
[名]人民の財産.

浮财 fúcái

中日辞典 第3版
[名](金銭・食糧・衣服・器物などの)動産;家財道具.

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android