宛 常用漢字 8画
- 普及版 字通
- [字音] エン(ヱン)・ウツ[字訓] かがむ・まがる・ふくよか・さながら・あたかも[説文解字] [字形] 会意宀(べん)+(えん)。〔説文〕七下に「艸を屈…
つき【▽机】
- デジタル大辞泉
- つくえの異称。「夕間にはい倚り立たす脇―が下の板にもが」〈記・下・歌謡〉
つくえ 机
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ta̱volo(男);(勉強用,事務用)scrivania(女);scritto̱io(男)[複-i];(学校の)banco(男)[複-chi] ¶両そで[片そで]机|scrivani…
つくえ【机】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a desk書き物用の机a writing desk/〔上部に本棚の付いた〕a secretary (desk)両そで机a kneehole (desk)彼とは机を並べて勉強した仲だHe was my cl…
靡 19画
- 普及版 字通
- [字音] ビ[字訓] なびく・うつくしい・つきる[説文解字] [字形] 形声声符は(麻)(ま)。に糜・縻(び)の声がある。〔説文〕十一下に「披靡(ひび)なり…
チウチアン〈九江〉
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- (中国) Jiujiang (((w) Chiu-chiang))
つくえ
- プログレッシブ ロシア語辞典(和露編)
- сто́л;〔学校の〕па́рта~の上[中]に‖на [в] столе́~の上[中]へ‖на [в] сто́л~に向かう‖сади́ться за сто́л
机 つくえ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 事務、読書などを行う台形の家具で、甲板(こういた)と脚および引出しからできている。古くから台の用途にはテーブルが使われていた。今日の事務用机…
き【机・几】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 物をのせる台。とくに、読み書きをするための台。つくえ。[初出の実例]「乃ち机(キ)に凭(より)て筆を下す」(出典:花柳春話(1878‐79)…
き【机】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]キ(呉)(漢) [訓]つくえ[学習漢字]6年〈キ〉1 つくえ。「机案・机下・机上・机辺/浄机」2 ひじや腰を掛ける台。「床机しょうぎ」〈…
acquaintance
- 英和 用語・用例辞典
- (名)面識 つきあい 交遊 知人 顔見知り 馴染み 知識 心得acquaintanceの関連語句A chance acquaintance is a divine acquaintance.偶然の出会いは、…
膝上型电脑 xīshàngxíng diànnǎo
- 中日辞典 第3版
- <電算>ラップトップパソコン.
笔记本电脑 bǐjìběn diànnǎo
- 中日辞典 第3版
- <電算>ノートパソコン.▶“笔记本”とも.
奥的斯电梯 Àodìsī Diàntī
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>オーチス・エレベータ(米)
半岛电视台 Bàndǎo Diànshìtái
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>アルジャジーラ(カタール)
竞买 jìngmǎi
- 中日辞典 第3版
- [動]競り落とす.
买不着 mǎibuzháo
- 中日辞典 第3版
- [動+可補](品物が見つからなくて)買えない.
买进 mǎijìn
- 中日辞典 第3版
- [動+方補]買い入れる.
国郡里制 こくぐんりせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 8世紀初頭大宝律令(たいほうりつりょう)によって定められた地方行政区画の体系。律令国家は、唐の州県郷里制を継受し、国、郡、里の3段階の行政区画…
つくえ【机/▽案】
- デジタル大辞泉
- 1 本を読み、字を書き、また仕事をするために使う台。ふづくえ。「―に向かう」2 飲食物を盛った器をのせる台。食卓。「高坏たかつきに盛り―に立て…
机 (つくえ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 西洋の机読書や物書きなどに使う文机(ふづくえ),仏前に置き香炉など載せる前机,経を読むときに使う経机,飲食物を載せて食事するのに使…
つくえ【机・案】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 歴史的仮名遣いは従来「つくゑ」とされてきたが「つくえ」が古い語形か )① 長方形の脚つきの台。宮殿の調度の一種で、床に直接置けない…
机
- 小学館 和西辞典
- mesa f. (de escribir), escritorio m., (教室の) pupitre m.机に向かう|sentarse a la mesa机の上を片づける|ordenar el escritorio机を並べる…
机 つくえ desk
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,日本では古くは俎 (そ) ,几 (き) ,案,卓の語を用い,いずれも机と同義語。一般に甲板とこれを支える脚から成り,多くは引出しがついている…
机(機) jī [漢字表級]1 [総画数]6
- 中日辞典 第3版
- 1 [素]❶ 機械.洗衣~/洗濯機.打火~/ライター.录像~/ビデオデッキ.拖拉tuō…
机 つくえ
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- mesa;carteira da escola;escrivaninha机に向かう|estudar;sentar-se à mesa
条里制集落 じょうりせいしゅうらく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本古代の計画的集落。条里制と密接に関連して発達した。 50戸をもって1里としたが,これが集落構成の単位で,同時に行政の基本単位でもあった。 50…
买办 mǎibàn
- 中日辞典 第3版
- [名]買弁(ばいべん).外国商人が貿易の仲介人として雇った中国人.→~买办资本zīběn/.
买汇 mǎihuì
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>買い為替.
买家 mǎijiā
- 中日辞典 第3版
- [名]買い手.購買者.バイヤー.
买价 mǎijià
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>買い値.
买面子 mǎi miànzi
- 中日辞典 第3版
- <慣>相手の顔を立てる.相手の顔に免じる.不是我不买你的面子,实在是…
买盘 mǎipán
- 中日辞典 第3版
- [名]<経済>(証券取引の)買い値;買いオペ.
采买 cǎimǎi
- 中日辞典 第3版
- [動]購入する.買い入れる.
邀买 yāomǎi
- 中日辞典 第3版
- [動]買収する.▶“要买”とも.~人心/人心を買収する.
太阳能电池 tàiyángnéng diànchí
- 中日辞典 第3版
- 太陽電池.
电子闪光灯 diànzǐ shǎnguāngdēng
- 中日辞典 第3版
- ストロボライト.
ジウ川 ジウがわ Jiu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ルーマニア南西部を流れるドナウ川の支流。全長 331km。南カルパート山脈西部に源を発する東ジウ川と西ジウ川が山間のペトロシェニで合流。渓谷を刻…
着道楽 きどうらく
- 日中辞典 第3版
- 讲究服装jiǎngjiu fúzhuāng,讲究穿着jiǎngjiu chuānzhuó.⇒きだおれ(着倒れ)
こくぐんり‐せい【国郡里制】
- デジタル大辞泉
- 律令制下の地方行政組織。全国を国・郡・里の三段階の行政区画に編成し、国には国司、郡には郡司、里には里長を置いた。2里以上20里以下を郡とし、里…
无线电探空(仪) wúxiàndiàn tànkōng(yí)
- 中日辞典 第3版
- ラジオゾンデ.
10画
- 普及版 字通
- [字音] エン・セン[字訓] するどい[説文解字] [字形] 会意炎+刀。刀を炎に入れて、刀刃をにらぐ意。〔説文〕四下に「利なり」とし、炎(えん)声とす…
遮幅式电影 zhēfúshì diànyǐng
- 中日辞典 第3版
- マスクワイドスクリーン映画.
电脑咖啡店 diànnǎo kāfēidiàn
- 中日辞典 第3版
- インターネットカフェ.▶“网吧wǎngbā”とも.
8画 (異体字)婀 11画
- 普及版 字通
- [字音] ア[字訓] たおやか[説文解字] [甲骨文] [字形] 形声声符は可(か)。可は阿の省文。〔説文〕十二下に(しゆ)・(しよう)・(れい)など十二字とと…
tóy・bòy
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((英略式・戯))(年長の女性の)若い恋人,つばめ.
18画
- 普及版 字通
- [字音] セン[字訓] うやうやしい・おろか・もっぱら[説文解字] [字形] 形声声符は(し)。に(せん)の声がある。の上部は髪をまげに結んだ形。下部は大…
うずら【×鶉】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- a quail ((複 quail, ~s))うずらの一群a bevy of quailsうずらの卵a quail('s) egg
12画
- 普及版 字通
- [字音] セイ・スイ[字訓] うらなう[説文解字] [字形] 会意祟(すい)+(又)(ゆう)。祟は呪霊をもつ獣の形。これを用いて呪詛を加え、あるいは防禦す…
14画
- 普及版 字通
- [字音] セン[字訓] うつくしい・もっぱら[説文解字] [字形] 形声声符は專(専)(せん)。〔説文〕十二下に「壹なり」、また壹(壱)字条十下に「壹(せ…