普及版 字通 「エン・セン・するどい」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] するどい
[説文解字]

[字形] 会意
炎+刀。刀を炎に入れて、刀刃をにらぐ意。〔説文〕四下に「
利なり」とし、炎(えん)声とするが、亦声とみてよい。[訓義]
1. するどい、ほさき。
2. けずる、そぐ、きる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ケヅル・カイソフ・トシ・キル 〔字鏡集〕
トシ・ソク・カイソフ・ケヅル・サフ・ソソク・ヒカリ[語系]
・炎jiamは同声。
(鋭)jiuatも声義の関係があろう。
の籀文(ちゆうぶん)は
。厂(かん)は炉の形。炉火に刃をやく意。[熟語]
移▶・
▶・
裁▶・
削▶・
耜▶・
奏▶・
利▶・
紙▶・
章▶・
藤▶・
牘▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

