と・ぐ【遂ぐ】
- デジタル大辞泉
- [動ガ下二]「と(遂)げる」の文語形。
【遂節】すいせつ
- 普及版 字通
- 節を守り通す。字通「遂」の項目を見る。
【容遂】ようすい
- 普及版 字通
- ゆったりとしたさま。字通「容」の項目を見る。
【陽遂】ようすい
- 普及版 字通
- 陽燧。字通「陽」の項目を見る。
欧陽詢 おうようじゅん Ou-yang Xun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]永定1(557)[没]貞観15(641)中国,初唐の書家。初唐四大家の一人。潭州臨湘 (湖南省) の人。字は信本。南朝陳の高官の家の出であったが,父が誅さ…
蘭亭序 らんていじょ Lan-ting-xu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,東晋の書家王羲之の散文。王羲之が永和9 (353) 年に謝安,孫綽ら 41人の文人を集めて催した蘭亭曲水の宴で,出席者がつくった詩をまとめたもの…
薛稷 せっしょく Xue Ji
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]貞観19(645)/貞観23(649)[没]先天2(713).7.中国,初唐の書家,画家。蒲州汾陰 (山西省) の人。官は太子少保,晋国公に封じられたが,のち太平公…
遂安 (すいあん) Suan
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 鉱床朝鮮民主主義人民共和国,黄海北道東部の郡。彦真山脈の南麓に礼成江の上流が形成した遂安盆地を中心とする山間地帯である。畜産と農業…
遂安【すいあん】
- 百科事典マイペディア
- 朝鮮民主主義人民共和国,黄海北道北東部の金鉱山。礼成江と南江の中間の彦真(げんしん)山脈中にあり,彦真山の北側にある笏洞(こつどう)鉱床と南側…
か‐すい(クヮ‥)【果遂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 果たし遂げること。[初出の実例]「両席共以如法早速被果遂」(出典:実隆公記‐文明一七年(1485)七月二日)[その他の文献]〔無量寿経‐上…
不遂 bùsuì
- 中日辞典 第3版
- [動]1 思いどおりにならない.願いがかなえられない.谋事móushì~/企てが失敗に終わる.稍shāo有~…
甘遂 gānsuì
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <植物>ナツトウダイ.カンスイ.2 <中薬>甘遂(かんすい).▶利尿剤に用いる.
【遂願】すいがん
- 普及版 字通
- 願いをとげる。字通「遂」の項目を見る。
【遂罪】すいざい
- 普及版 字通
- 受罪。字通「遂」の項目を見る。
【遂失】すいしつ
- 普及版 字通
- 失墜する。字通「遂」の項目を見る。
【遂情】すいじよう
- 普及版 字通
- 遂志。字通「遂」の項目を見る。
【遂心】すいしん
- 普及版 字通
- 遂願。字通「遂」の項目を見る。
にいそ(にひそ)【甘遂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 植物「なつとうだい(夏灯台)」の異名。〔本草和名(918頃)〕
と・ぐ【遂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 ⇒とげる(遂)
【遂過】すいか
- 普及版 字通
- 過ちを通す。字通「遂」の項目を見る。
【遂古】すいこ
- 普及版 字通
- 遠い昔。〔楚辞、天問〕古の初 誰か之れを傳へ(い)へる 上下未だ形(あら)はれざるに 何に由りてか之れを考へん字通「遂」の項目を見る。
【遂志】すいし
- 普及版 字通
- 志をとげる。魏・李康〔運命論〕行ひ人より高ければ、衆必ず之れを非とす。監からず、車、軌を繼げり。然れども志士仁人、ほ之れを蹈(ふ)みていず、…
【遂忿】すいふん
- 普及版 字通
- 憤りをもらす。字通「遂」の項目を見る。
【成遂】せいすい
- 普及版 字通
- 成就する。字通「成」の項目を見る。
遂心 suì//xīn
- 中日辞典 第3版
- [形]思いどおりになって満足する.~如意rúyì/何事も思いどおりになって満足する.这孩子一…
【郊遂】こう(かう)すい
- 普及版 字通
- 都外を郊、郊外を遂という。〔礼記、王制〕へに帥(したが)はざるを(えら)び、~初禮の如くす。變ぜざれば之れを郊に移すこと、初禮の如くす。變ぜざ…
【郷遂】きようすい
- 普及版 字通
- 王城外の区。字通「郷」の項目を見る。
のち‐とげ【後遂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 最後までなし遂げること。[初出の実例]「一きははいと高く鳴れど、のちとげのなきなり」(出典:大鏡(12C前)五)
顺遂 shùnsuì
- 中日辞典 第3版
- [動]順調にうまく運ぶ.
【遂初】すいしよ
- 普及版 字通
- 初志をとげる。致仕隠逸のことをいう。〔晋書、孫綽伝〕(綽)、少(わか)くして高陽の許詢と(とも)に高の志り。會稽に居り、山水に游放すること十餘…
【遂進】すいしん
- 普及版 字通
- 進む。字通「遂」の項目を見る。
【遂成】すいせい
- 普及版 字通
- 成就する。字通「遂」の項目を見る。
【遂徳】すいとく
- 普及版 字通
- 徳を成就する。字通「遂」の項目を見る。
【遂夜】すいや
- 普及版 字通
- 終夜。字通「遂」の項目を見る。
【遂路】すいろ
- 普及版 字通
- 四通八達。字通「遂」の項目を見る。
すい‐じ【遂事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 成しとげられた事柄。〔布令字弁(1868‐72)〕 〔論語‐八佾〕
【直遂】ちよくすい
- 普及版 字通
- 直道。字通「直」の項目を見る。
【決遂】けつすい
- 普及版 字通
- 抉拾。字通「決」の項目を見る。
【遂意】すいい
- 普及版 字通
- 思いをとげる。字通「遂」の項目を見る。
【遂隠】すいいん
- 普及版 字通
- 隠居の志をとげる。字通「遂」の項目を見る。
【遂疑】すいぎ
- 普及版 字通
- 疑問を解く。字通「遂」の項目を見る。
虞世南 (ぐせいなん) Yú Shì nán 生没年:558-638
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐初の名臣,書家。字は伯施。越州余姚(よよう)(浙江省)の人。南朝の陳,ついで隋に仕えたのち唐に帰した。太宗は秦王時代から即位後にか…
はたし‐と・ぐ【果遂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙 最後まで十分にする。しとげる。完遂する。[初出の実例]「遠く関山を隔つるか為に果遂(ハタシトクル)こと能はず」(出典:…
りょう(リャウ)【良】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① よいこと。すぐれていること。また、そのもの。〔書経‐仲虺之誥〕② 「りょうじん(良人)②」また「りょうみん(良民)②」の略。[初出の…
褚民誼 (ちょみんぎ) Chǔ Mín yì 生没年:1884-1946
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の政治家。浙江省呉興の人。汪兆銘の義弟といわれる。清末,日本,フランスに留学中に同盟会会員となり,パリで呉敬恒(稚暉)らと《新世紀》を…
りょう【良】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- good; a B学生の成績は優良可でつけるThe students' work is marked 「“Excellent,”“Good,”or“Fair”[“A,”“B,”or“C”].今学期は良が2つだI got two B'…
りょう〔リヤウ〕【良】
- デジタル大辞泉
- 1 状態・質などがよいこと。「馬場状態は良」2 学校の成績評価で、優の下位、可の上位。三段階評価の中位。
ryō4[óo], りょう, 良
- 現代日葡辞典
- 「resultado」 Bom 「no exame」.
良
- 小学館 和西辞典
- (成績) notable m.良を取る|sacar un notable
良 りょう
- 日中辞典 第3版
- 1〔よいこと〕良liáng,良好liánghǎo.試運転の結果はおおむね~良だ|试车结果大致良好.2〔成績の〕良li&…