所報 しょほう
- 日中辞典 第3版
- 研究所等的刊物yánjiūsuǒ děng de kānwù,所报suǒbào.
報 常用漢字 12画
- 普及版 字通
- [字音] ホウ(ハウ)・フ[字訓] むくいる・こたえる・しらせる[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意(じょう)+(ふく)。は手のかせ。を加えるこ…
屢報 るほう
- 日中辞典 第3版
- 屡次报道lǚcì bàodào;再三报告zàisān bàogào.
『申報』(しんぽう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 『新聞報』とともに中国の最も歴史のある日刊新聞。申は上海の別称。1872年イギリス人が発行,1912年中国人の経営に引き継がれた。日中戦争中に一時…
怎么着 zěnmezhe
- 中日辞典 第3版
- [疑]1 ((動作または状況を問う))どうする.どうなる.どう.动文的动武的我们都不…
这么着 zhèmezhe
- 中日辞典 第3版
- [代]1 こういうふうに.このように.▶方法をさす.動詞を修飾する.ただし,この用法では“这么着”よりも“这么”を多く…
不怎么 bù zěnme
- 中日辞典 第3版
- たいして…ない.そんなに…ない.这块地~大/この土地はそう大きくはない.我~想去/私はあまり行きた…
菜(さい)
- デジタル大辞泉プラス
- わたせせいぞうによる漫画作品。ある夫婦を主人公に、四季に彩られた日本の美しい風物をちりばめながら、家族の折々の情景を描く。『モーニング』199…
すみやもてなしのぶんかびじゅつかん 【角屋もてなしの文化美術館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 京都府京都市にある美術館。平成10年(1998)創立。公益財団法人角屋保存会が運営。江戸時代の揚屋(料亭)であった角屋(国指定重要文化財)を美術館とし…
オリックス銀行
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「オリックス銀行株式会社」。英文社名「ORIX Bank Corporation」。銀行業。平成5年(1993)「山一信託銀行株式会社」設立。同10年(1998)「オ…
丸紅エアロスペース
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「丸紅エアロスペース株式会社」。英文社名「Marubeni Aerospace Corporation」。卸売業。平成5年(1993)「日本航空機リース株式会社」設立。…
哪会儿 nǎhuìr
- 中日辞典 第3版
- [疑]<口>1 ((過去あるいは将来の時間を尋ねる))いつ.您是~从国外回来的?/いつ海外からお帰…
哪门子 nǎménzi
- 中日辞典 第3版
- [疑]<方>((反語の口調で理由がないことを表す))どうして.…するやつがあるか.▶“哪家子jiāzi”とも.[発音]něim…
すずかしこうこはくぶつかん 【鈴鹿市考古博物館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 三重県鈴鹿市にある歴史博物館。平成10年(1998)創立。考古専門博物館。国指定史跡伊勢国分寺跡に隣接して開設。国府や国分寺跡を含む市内の遺跡から…
はいりつ【排律】
- 改訂新版 世界大百科事典
はい‐き【排棄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 おしのけすてること。排斥し、捨てること。[初出の実例]「金満家白井翁の首唱で直ちに排棄された」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花…
パイクー【排骨】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 中国語から ) 中国料理で、骨付肉。肋骨のところの肉。〔現代語大辞典(1932)〕
はい‐せい【排擠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 他を押しのけたりおとしいれたりすること。[初出の実例]「吹レ血東風閙二万蹄一、角レ雄秦晉迭排擠」(出典:山陽詩鈔(1833)八・平安上…
はい‐せつ【排雪】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 積雪を押し除くこと。除雪。[初出の実例]「牽引機関車に排雪器を取付ける方法」(出典:鉄道(1936)〈平井喜久松〉一)
はい‐もん【排×悶】
- デジタル大辞泉
- 心のもだえを晴らすこと。憂さ晴らし。「号泣、涕涙、その他凡て自然の許す限りの―的手段を尽したる後」〈漱石・倫敦塔〉
はい‐りつ【排律】
- デジタル大辞泉
- 漢詩の近体詩の一体。律詩を引き伸ばした、五言または七言の10句以上の偶数句からなる詩体。最初と最後とを除く他の聯れんがみな対句をなす。長律。
はい‐さ【排砂】
- デジタル大辞泉
- ダム湖の底に溜まった土砂を、水の流れが土砂を運ぶ力を利用して、下流に排出すること。ダムの下部にあるゲートを開いて、土砂を押し流す。
はい‐えき【排液】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)体内にたまった胸水や腹水、膿うみなどを排出すること。また、その液体。
はいえん 排煙
- 小学館 和伊中辞典 2版
- fumo(男) di sca̱rico ◎排煙装置 排煙装置 はいえんそうち meccaniṣmo(男) per l'aspirazione del fumo
放排 fàng//pái
- 中日辞典 第3版
- [動]いかだを流す.
牛排 niúpái
- 中日辞典 第3版
- [名]<料理>(牛肉の)部厚い肉片;ビーフ.炸zhá~/ビーフカツ.铁扒tiěpá~/ビフテキ.
女排 nǚpái
- 中日辞典 第3版
- [名]<略><体育・スポーツ>(⇔男排nánpái)女子バレーボール.
排笔 páibǐ
- 中日辞典 第3版
- [名](画家や塗装工が使う)筆を数本並べてくくったはけ.
排法 páifǎ
- 中日辞典 第3版
- [名]<印刷>活字の組み方.割付.組版指定.
排炮 páipào
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 (大砲の)一斉射撃.2 (何か所か連続して仕掛ける)発破(はっぱ).2 [動]不発のダイナマイトを取り除く.
排枪 páiqiāng
- 中日辞典 第3版
- [名](銃の)一斉射撃.
排污 pái//wū
- 中日辞典 第3版
- [動]1 汚染物を排出する.2 汚染を除去する.
排箫 páixiāo
- 中日辞典 第3版
- [名]<音楽>(管楽器の)簫(しょう)の一種.
排阵 páizhèn
- 中日辞典 第3版
- [動]陣容を決める.▶大きな催しやスポーツの試合でプログラム・人員・出場順序などを調整して決めることをいう.春节晚会w&…
铺排 pūpái
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]案配する.段取りをつける;配置する.工作~得停停当当/仕事はきちんと段取りされている.2 [形…
羊排 yángpái
- 中日辞典 第3版
- [名]<料理>(あばら骨付きの)ヒツジの厚切りの肉片.ヒツジのチョップ.
【肩排】けんぱい
- 普及版 字通
- 肩でおしあう。梁・何〔軽薄に擬す〕楽府 轂、晨(あした)に已に喧(かまびす)し 排、暝(く)れて息(や)まず字通「肩」の項目を見る。
【扱排】きゆうはい
- 普及版 字通
- 収めとる。字通「扱」の項目を見る。
【謗排】ぼう(ばう)はい
- 普及版 字通
- そしり斥ける。宋・陳師道〔劉主簿(義仲)を送る〕詩 二の風、皆繼ぐべし 禪を謗り(家)を排す、同じうするを須(もち)ひず字通「謗」の項目を見…
【排空】はいくう
- 普及版 字通
- 空に上る。字通「排」の項目を見る。
【排困】はいこん
- 普及版 字通
- くるしめる。字通「排」の項目を見る。
【排抵】はいてい
- 普及版 字通
- 排撃する。字通「排」の項目を見る。
はいえん【排煙】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔排出された煙〕工場からの排煙でこのあたりの空気は汚染されているThe air around here is polluted by the smoke from factories.❷〔煙を戸外へ…
情報教育
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 情報活用能力の育成を主たるねらいとした教育.『情報化の進展に対応した教育環境の実現に向けて』(文部科学省,1998)において「情報活用の実践力…
はい‐き【排毀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 排斥し、非難すること。[初出の実例]「簧鼓百姓、蟻聚烏合、排毀諸宗」(出典:翰林葫蘆集(1518頃)一・伯升住臨川)[その他の文献]〔隋書…
はい‐きん【排菌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 伝染病にかかっている患者が病原菌を体外に排出すること。結核患者が痰中に結核菌を出したり、赤痢やチフスの患者が便中に病原菌を排出し…
はい‐たつ【排闥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「排」は、門の扉を押すこと。「闥」は小門の意 ) 門の扉をおし開くこと。転じて、無理に押し入ること。強引に事を行なうこと。[初出の…
はい‐べん【排弁・排辦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ならべととのえること。準備すること。[初出の実例]「為二父子一排二辨点心一」(出典:空華日用工夫略集‐応安三年(1370)八月四日)
はい‐もん【排悶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 心中のもだえを晴らすこと。うさばらし。[初出の実例]「おもひやりは古語に於ては排悶の義にして」(出典:明六雑誌‐一三号(1874)想像論…
混排
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 本来性質の異なるものを同一体系のもとに排列し,単一ファイルを編成すること.例えば,目録においては,ある目録規則に従い作成された書誌的記録を…