デジタル大辞泉
「菜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい【菜】
- 〘 名詞 〙
- ① 食用とする草。野菜。青物。
- [初出の実例]「米菜塩醤等の、いろいろのもの、ましますとまをすべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)示庫院文)
- [その他の文献]〔礼記‐学記〕
- ② 酒や飯に添えて食うものの総称。副食物。おかず。そえもの。
- [初出の実例]「魚売る女有けり。〈略〉味ひの美かりければ、此を
(やく)と持成して菜
(さいのれう)に好みけり」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一) - 「はたらきは三人まへのがうのもの べんたういそげさいはなくとも〈増重〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)四)
菜の語誌
上代に副食物を広く指す語として使われた、和語の「な」に当たるものとして「菜」の字が使われてきたが、後に音読したサイの形が一般語となった。食用とする野菜の意で「菜」が使われることもあったが、中世には、「一汁二菜」のように副食物を指すようになる。近世には、サイが一般語として使われるが、上方では「番菜」、江戸では「惣菜」という語が一般化する。
な【菜】
- 〘 名詞 〙 ( 「な(肴)」と同語源 ) 食用、特に、副食物とする草の総称。多く、葉、茎を食用とするアブラナ科のアブラナと、それに近縁な種類から育成された葉菜をいう。古くから中国および西洋で品種育成が行なわれ、日本でも、古く中国から移入されたタカナやカラシナなどをはじめ在来ナタネなどから多数の品種が生み出されている。
- [初出の実例]「この丘に 菜(な)摘ます児」(出典:万葉集(8C後)一・一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「菜」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
菜(さい)
わたせせいぞうによる漫画作品。ある夫婦を主人公に、四季に彩られた日本の美しい風物をちりばめながら、家族の折々の情景を描く。『モーニング』1992年~1998年、2007年~2009年に連載。講談社モーニングKCデラックス全12巻+全3巻。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の菜の言及
【野菜】より
…食用のために栽培する草本。蔬菜(そさい)ともいい,俗に青物とも呼ぶ。現在の用語法ではこのようになっているが,本来の語義からするとこれは誤用であり,また,野菜と蔬菜も同義ではなかった。…
※「菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 