精選版 日本国語大辞典 「菜」の意味・読み・例文・類語
さい【菜】
〘名〙
※正法眼蔵(1231‐53)示庫院文「米菜塩醤等の、いろいろのもの、ましますとまをすべし」 〔礼記‐学記〕
※俳諧・鷹筑波(1638)四「はたらきは三人まへのがうのもの べんたういそげさいはなくとも〈増重〉」
な【菜】
〘名〙 (「な(肴)」と同語源) 食用、特に、副食物とする草の総称。多く、葉、茎を食用とするアブラナ科のアブラナと、それに近縁な種類から育成された葉菜をいう。古くから中国および西洋で品種育成が行なわれ、日本でも、古く中国から移入されたタカナやカラシナなどをはじめ在来ナタネなどから多数の品種が生み出されている。
※万葉(8C後)一・一「この丘に 菜(な)摘ます児」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報