排悶(読み)ハイモン

精選版 日本国語大辞典 「排悶」の意味・読み・例文・類語

はい‐もん【排悶】

  1. 〘 名詞 〙 心中のもだえを晴らすこと。うさばらし。
    1. [初出の実例]「おもひやりは古語に於ては排悶の義にして」(出典:明六雑誌‐一三号(1874)想像論〈津田真道〉)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐江亭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「排悶」の読み・字形・画数・意味

【排悶】はいもん

憂いをはらう。宋・陸游春日〕詩 排悶、兒と小句を聯(つら)ね 破閑、客を留めて枯棋を戰はす

字通「排」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む