女達高麗屋経緯 (別題) おんなだて こうらいやしま
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題女達高麗屋島初演寛政3.5(江戸・河原崎座)
業平文辞松達摂 (別題) なりひらぶんじ みさおのたてひき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題業平文治松達摂初演明治12.4(東京・春木座)
碁太平記達升形 ごたいへいき だてのますがた
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(3代) ほか初演嘉永3.11(江戸・市村座)
あなばたった【阿那婆達多】
- 精選版 日本国語大辞典
- =あのくだっち(阿耨達池)〔法華文句‐二・下〕
三達徳組爵 ちじんゆう みつぐみさかずき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元治1.11(江戸・中村座)
なかとみいたて‐じんじゃ【中臣印達神社】
- 精選版 日本国語大辞典
- 兵庫県龍野市揖保(いぼ)町中臣にある神社。旧県社。祭神は五十猛命(いそたけるのみこと)。宝亀元年(七七〇)の創建と伝えられる。
ダフール(達斡爾)族 (ダフールぞく) Dá wò ěr zú
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国の少数民族の一つ。〈達呼爾〉と表記されることもある。人口約12万1500(1990)。ダウール,ダゴールとも呼び,ダゴール語を話す。おもな居住地…
とらのおをふむおとこたち【《虎の尾を踏む男達》】
- 改訂新版 世界大百科事典
藤山達麿蟻塚虫 (フジヤマダルマアリズカムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cyathiger fujiyamai動物。アリズカムシ科の昆虫
達屋酢蔵神社たつやすくらじんじや
- 日本歴史地名大系
- 長野県:茅野市横内村達屋酢蔵神社[現]茅野市ちの 横内横内(よこうち)村平坦地の中央に位置し、社前を諏訪大社上社参道が通じている。旧村社。達…
王様達のヴァイキング
- デジタル大辞泉プラス
- さだやす作、深見真ストーリー協力による漫画作品。天才ハッカー少年と投資家の男性がIT業界での世界征服を狙い活躍する姿を描く。『ビッグコミック…
ジャグダチ(加格達奇) ジャグダチ Jagdaqi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国東北地方,ヘイロンチヤン (黒竜江) 省の北西部にある林業都市。ターシンアンリン (大興安嶺) 地区の中心として行政庁がおかれている。グイマツ…
でーばだった【デーバダッタ(提婆達多)】
- 改訂新版 世界大百科事典
高碕達之助 たかさきたつのすけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1885.2.7. 大阪[没]1964.2.24. 東京経営者,政治家。水産講習所を出てアメリカで製缶技術を学ぶ。 1917年東洋製缶を創設した。 41年鮎川義介に誘…
高碕達之助 たかさきたつのすけ (1885―1964)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 実業家、政治家。大阪府生まれ。水産講習所卒業。1917年(大正6)東洋製缶を設立。1942年(昭和17)満州重工業総裁。1952年電源開発初代総裁。1954年…
ダフール(達斡爾)族 ダフールぞく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ツァイダム(柴達木)盆地 ツァイダムぼんち tshwa'i 'dam; Qaidam pendi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国西部,チンハイ (青海) 省北西部にある盆地。チベット (西蔵) 高原の一部で,南はクンルン (崑崙) 山脈主脈のチマンタグ (祁曼塔格) 山脈とブル…
男達楓錦画 おとこだて もみじのにしきえ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天保12.11(江戸・河原崎座)
勝相撲神明達摂 (別題) かちずもう めぐみのたてひき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題恋慕相撲春顔触初演明治5.1(東京・中村座)
業平文治松達摂 なりひらぶんじ みさおのたてひき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三遊亭円朝補作者瀬川如皐(3代) ほか初演明治12.4(東京・春木座)
高碕達之助【たかさきたつのすけ】
- 百科事典マイペディア
- 実業家,政治家。大阪府出身。水産講習所卒。アメリカで製缶技術を学び1917年東洋製缶会社を創設。1941年満州重工業開発会社副総裁,翌年総裁就任。…
たかさき‐たつのすけ【高碕達之助】
- デジタル大辞泉
- [1885~1964]政治家・実業家。大阪の生まれ。大正6年(1917)東洋製缶を設立。昭和17年(1942)満州重工業総裁に就任し、戦後は在満日本人の引き揚…
女達五雁金 おんなだて いつつかりがね
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政5.2(京・亀谷座)
裾野達紋大磯通 すそのだてもん おおいそがよい
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者安田蛙文 ほか初演元文4.2(大坂・三五郎座)
櫓太鼓達衆顔触 やぐらだいこ だてしゅうのかおぶれ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治20.11(東京・寿座)
米市丸博多絹達 よねいちまる はかたのきぬだち
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治28.2(横浜・羽衣座)
花川戸二代男達 はなかわど にだいおとこ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演文政9.4(江戸・中村座)
中臣印達神社なかとみいたてじんじや
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:龍野市中陣村中臣印達神社[現]龍野市揖保町中臣 宮ノ下揖保(いぼ)川左岸の権現(ごんげん)山東麓に位置する。祭神は五十猛命。旧県社。…
達摩屋五一
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治1.7.18(1868.9.4) 生年:文化14.10.12(1817.11.20) 幕末期の江戸の古書肆。名は覚,字は吾心。無物,法斎などと号す。岩本氏。書屋を美織家,…
だいばだったぼん【提婆達多品】
- 精選版 日本国語大辞典
- 法華経二十八品中の第十二品。「妙法蓮華経」巻五の最初の品名。提婆達多や龍女の成仏を説くことにより、法華経の中でも功徳の勝れた一章として重視…
達浴衣一対色揚 (別題) だてゆかた ついのいろあげ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題達浴衣対色揚初演天保11.6(江戸・中村座)
関東名物男達鑑 (別題) かんとうめいぶつ おとこだてかがみ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題関東銘物男達鑑初演明治6.4(東京・守田座)
バイダル(拝達児) バイダル Baidar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モンゴル帝国の武将。チャガタイ・ハン (察合台汗)の第6子。西方史料ではペタ。 1236年バトゥ (抜都)のヨーロッパ遠征に従い,40年別動隊を指揮しポ…
花川戸三代男達 (別題) はなかわど さんだいおとこ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題花川戸二代男達初演文政9.4(江戸・中村座)
高松藩諸達留たかまつはんしよたつしとめ
- 日本歴史地名大系
- 三冊 明治初年 鎌田郷土博物館 高松藩諸達留(二冊)と高松藩諸達書留(一冊)からなる。明和頃から慶応元年までの高松藩からの諸種の通達を収めたも…
道行鳥達四つ紋 みちゆき とりたちのよつもん
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天保13.4(大坂・大西芝居)
虎の尾を踏む男達
- デジタル大辞泉プラス
- 1952年公開の日本映画。監督・脚本:黒澤明、撮影:伊藤武夫。出演:大河内傳次郎、藤田進、榎本健一、森雅之、志村喬、河野秋武、山杉義男ほか。
ツァイダム(柴達木)油田 ツァイダムゆでん tshwa'i 'dam; Qaidam youtian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国西部,チンハイ (青海) 省北西部,ツァイダム盆地北西部のゴビ (礫質砂漠) 地帯に開かれた油田。中心はリンフー (冷湖) 鎮で,ユートンツー (油 …
こうがくてきこうたつきょり【光学的光達距離】
- 改訂新版 世界大百科事典
男達咲分桜 おとこだて さきわけざくら
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者藤川茶谷 ほか初演宝暦3.11(大坂・三桝座)
若殿達丸収大寄 わかどのばら しゃりんのおおよせ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者桜田治助(3代) ほか初演天保14.11(江戸・市村座)
高碕達之助 (たかさき-たつのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1885-1964 大正-昭和時代の実業家,政治家。明治18年2月7日生まれ。大正6年東洋製缶を設立。戦時中は満州重工業開発総裁をつとめ,終戦の際日本人引…
タブサン(達布遜)湖 タブサンこ Dabsan hu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チャルハン (察爾汗) 湖ともいう。中国西部,チンハイ (青海) 省西部,ツァイダム (柴達木) 盆地の中央にある塩湖。面積 1600km2。 250億tと推定され…
じゃくそんがたちょくたつきょう【ジャクソン型直達鏡】
- 改訂新版 世界大百科事典
ダフール(達斡爾)族【ダフールぞく】
- 百科事典マイペディア
- 中国,内モンゴル自治区・黒竜江省・新疆ウイグル自治区に主に居住する民族。言語はモンゴル語系。かつて黒竜江(アムール川)北岸に居住し,17世紀…
だいばだった‐ぼん【提婆達多品】
- デジタル大辞泉
- 法華経の第十二品。提婆達多と竜女の成仏を通して、悪人などの成仏を説く。
ちりてきこうたつきょり【地理的光達距離】
- 改訂新版 世界大百科事典
ダヤン・ハン(達延汗) ダヤン・ハン Dayan Khan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1464[没]1524?モンゴル,北元のハン (在位 1487頃~1524?) 。ダヤンとは漢語の「大元」の音訳で,大元ハンになろうと目指したもの。マンドゴリ・…
達模様恋情染分 だてもよう こいなさけのそめわけ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治20.2(大阪・中の芝居)
男達隠家茂兵衛 おとこだて かくれがもへえ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演明治36.1(東京・宮戸座)